本研究は、認知工学、心理学や人間工学等で得られたヒューマンエラー(HE)に関する知見を用いて事故の根本原因を同定して事故対策を検討する方法の確立を目的とする。 平成12年度は、HEの発生や要素故障の背景要因を導出する枠組みについて検討した。人間の認知過程を推定するために外部世界の認識を表現するメンタルイメージMIの概念を用いた。どう状況判断して(MIの生成)、行動の意思決定を行って(MIに基づく結果予測)、行動を実行したか(MIに基づく行動実行)を解析することにより、問題点(正しいと考えられる規準からのずれ)があったかを明らかにしてエラーの発生箇所を同定した。船舶事故等に適用してHEの背景要因の抽出に関する検討を行い、その有効性を検証した。また、複雑系においてはその状況判断が正しく行われないと適切な対応ができないことはいうまでもない。そこで複雑系の状況(異常が発生しているかどうか)を正しく判断できるために観測項目の設定方法について検討した。また、システム状態の検出と関連して、潜在的な故障がシステム機能に与える影響評価について検討した。 平成13年度は前年度に得られたHEの背景要因解析方法の改良を行い、方法論の今後解決すべき問題点を明らかにした。MIを基にして、表面的に観察できるHEを分類した。入力情報の授受におけるエラー、判断時におけるエラー、実行時におけるエラーに識別し、MIの形成メカニズムを用いて入力情報源との関係から各エラーの背景要因を同定する解析の枠組みに拡張を行った。船舶事故の解析に適用してその有効性を確認した。また、複雑系事故に対する安全対策を検討するために、装置などのハードウェアの挙動、それを制御するコンピュータ等のソフトウェアやヒューマンを含めた統合的なシステムモデルから、考慮すべきシステム事故に至る事故発生条件を導出する方法を提案した。
|