• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

二車線高速道路交通流-シミュレーションと実測データ解析-

研究課題

研究課題/領域番号 12680446
研究機関佐賀大学

研究代表者

只木 進一  佐賀大学, 学術情報処理センター, 教授 (00202169)

研究分担者 西成 活裕  龍谷大学, 理工学部, 助教授 (40272083)
キーワード交通流 / 結合写像模型 / 離散模型 / 実測データ / オンラインデータベース / シミュレーション
研究概要

1990年代以降、交通流現象のモデル化とシミュレーションが動的相転移やパターン形成などの観点から活発に行われている。近年、現実の二車線以上の高速道路に対応し、車線変更などの挙動を記述できるモデルの構築進められ、本研究の課題の他、セルオートマトンモデルに基づくいくつかのモデルが提案されている。一方、実測データとの比較検討を通じた現象の理解が進められている.
本研究では、これまで研究代表者(只木)らが中心となって開発してきた、最適速度モデルを離散化した結合写像モデルを改良し、二車線以上高速道路へ拡張し、より現実的な高速道路上の交通流の性質を明らかにすることを目的としている。また、実測データとの比較研究のため、研究分担者(西成)らが整理してきた実測データを含むデータをデータベースとして整理し、基本的な解析を行うことが可能なオンラインシステムを構築することを目的とする。
本研究の結合写像型最適速度モデルでは、各車両の位置及び速度は、先行車両との相対距離によって決定される。また、その関数の持つパラメタは各車両ごとに割り当てられる。このような系のシミュレーションの場合、通常のプログラミング言語より、オブジェクト指向言語と呼ばれるものが有効である。本研究では、オブジェクト指向言語C++を用いてシミュレーションコードの開発を行っている。
平成13年度は、結合写像型最適速度モデルの基礎的性質についてのより進んだ検討を行うとともに、車線変更規則を導入した二車線モデルと実測との検討をおこなった。実測データ解析システムに関しては、異なる観測点でのデータ(データ形式が異なる)に対しても対応可能なように改良をおこなった。
それらの成果は、国際会議での報告及び学術論文として発表した。特に、実測データ解析に関して、国ごとに異なる交通規則が反映している部分が次第に明らかになりつつある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Uchida, S.Tadaki: "Congested flow induced by headway measurements"Journal of Physical Society of Japan. Vol.70, No.6. 1842-1848 (2001)

  • [文献書誌] K.Nishinari: "A Lagrange representation of cellular automaton models of traffic flow"Journal of Physics A. Vol.34. 10727-10746 (2001)

  • [文献書誌] K.Nishinari, J.Matsukidaira, D.Takahashi: "Two-dimensional Burgers cellular automaton"Journal of Physical Society of Japan. Vol.70. 2267-2272 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi