研究概要 |
本研究においては,日本において兵庫県南部地震後全国展開された強震観測網で得られた地震記録を用いて,(1)震源に関する相似則を基本として,震源を特性化することによってより合理的なシナリオ地震時の震源断層モデルを構築し,(2)それにもとづいた強震動予測手法を半経験的,または統計的手法を用いて行って,シナリオ地震時の精度の高い強震動予測方法を確立することを目的としている. (1)気象庁震度計波形記録,防災科技研の強震ネットデータ・基盤強震データ,関西地震観測研究協議会や京都大学防災研究所等の強震データを入手し,適切な地震規模の地震波形のデータベースを構築した. (2)上記の記録に対応して,シナリオ地震のターゲットを先ず近畿地方に絞った.近畿地方における活断層系の活断層情報,地震活動情報の収集を行い,ここでは花折断層,琵琶湖西岸断層,山崎断層を起震断層とした地震シナリオを検討した. (3)ターゲットとした活断層が活動した場合のシナリオに基づく,経験的グリーン関数法を用いた強震動評価を行い,震源パラメータのばらつきや地盤特性が予測された地震動分布にどのように影響を及ぼすのかを評価した.山崎断層においては,震源域の地盤が相対的に良好である影響が予測地震動に表れていることがわかった. (4)スラブ内地震の震源モデルを考える際に重要となる応力降下量やアスペリティサイズの推定を経験的グリーン関数法によってはじめた.地殻内地震に対して応力降下量が大きいことやその深さ依存性の可能性をしめすことができた. これらの研究成果を冊子報告書としてとりまとめている.
|