• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

中国地方西部における地質断層の再活動メカニズムと地盤災害予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680463
研究機関山口大学

研究代表者

金折 裕司  山口大学, 理学部, 教授 (60194883)

研究分担者 石田 毅  山口大学, 工学部, 助教授 (10232307)
宮田 雄一郎  山口大学, 理学部, 助教授 (60253134)
キーワード中国地方西部 / 構造盆地 / 断層運動 / 断層岩 / 応力変化 / 構造解析 / 地盤災害 / 再活動
研究概要

中国地方西部地域を対象として,地質断層の再活動メカニズムと地震危険度を評価するため,以下の現地調査やデータ解析および2001年に発生した芸予地震の被害調査を実施した.
1.断層調査と分布図の作成 前年度に引き続き,ランドサット画像と空中写真判読を行ない,中国地方西部に卓越するリニアメントと山間盆地の正確な位置を確認した.リニアメントに沿った地域で現地調査を行ない,断層露頭を確認するとともに,河成段丘の標高を調べた.確認された断層露頭の詳細なスケッチを作成するとともに,断層岩試料を採取した.地質断層とリニアメントの分布を5万分の1の地形図に記入した.
2.断層岩組織と盆地堆積物の解析 弥畝山西断層と大原湖断層,下郷断層を対象として,確認された断層露頭で複合面構造などの運動学的な指標を解析し,断層の運動方向を決定するとともに,断層岩試料の微細構造を観察し,構成鉱物の破壊様式に関するデータを得た.現地調査で確認された河成堆積物に挟まれる火山灰やピートおよび青野山火山岩年代測定を行ない,断層運動や火山活動の時期的な関係の解明を目指している.
3.地下構造解析 島根県西部〜山口県中部へ伸びるNE-SW方向のリニアメントに沿った重力異常や微小地震活動に関するデータを解析し,地殻構造を把握するとともに,地形・地質的な特徴と地震活動との関連性を把握した.
4.地震災害調査 芸予地震の主震と余震分布から,震源断層の特徴を把握するとともに,山口県内での家屋や道路の被害に関して現地調査を実施した.さらに,家屋被害の発生した市町村ごとに家屋被害率を計算し,被害率の分布図を作成した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 金折裕司, 遠田晋次, 小泉 朗: "山口県中西部で発生した3被害地震と周辺断層付近の応力変化"自然災害科学. 20・2. 213-224 (2001)

  • [文献書誌] A.W.Hatheway, Yuji Kanaori: "Sixth annual report on the international status of engineering geology Year 2000 :"Eng.Geol.. 61・1. 1-27 (2001)

  • [文献書誌] 地盤工学会 芸予地震災害緊急調査団: "平成13年度芸予地震災害緊急調査速報"土と基礎. 49・6. 35-38 (2001)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Ishida: "Acoustic emission monitoring of hydraulic fracturing in laboratory and field"Construction and Building Materials. 15. 283-295 (2001)

  • [文献書誌] 姉川学利, 宮田雄一郎: "未固結砂泥互層における流体の移動過程"地質学雑誌. 107. 270-282 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi