• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

中国地方西部における地質断層の再活動メカニズムと地盤災害予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680463
研究機関山口大学

研究代表者

金折 裕司  山口大学, 理学部, 教授 (60194883)

研究分担者 石田 毅  山口大学, 工学部, 教授 (10232307)
宮田 雄一郎  山口大学, 理学部, 助教授 (60253134)
キーワード中国地方西部 / 構造盆地 / 断層運動 / 断層岩 / 応力変化 / 構造解析 / 地盤災害 / 再活動
研究概要

中国地方西部地域において,地質断層の再活動メカニズムを解明し,地震危険度を評価するため,以下の現地調査やデータ解析を実施した.
1.断層岩分布図と断層カタログの作成
前年度に引き続き,中国地方西部を対象として現地調査を行ない,カタクレーサイト帯や断層ガウジ帯の性状と平面分布を明らかにするとともに,詳しい地質断層や断層岩類および山間盆地の分布図(縮尺5万分の1)を完成させた.
2.断層岩の運動学的解析と堆積環境の推定
断層露頭や岩石試料の研磨片などを利用して、複合面構造などの運動学的な指標を解析することにより、断層の運動センスを求めた.また,山間盆地に分布する堆積物の調査結果に基づいて,その堆積環境を把握するとともに,断層運動と堆積環境との関連性を総括した.
3.再活動モデルの作成
重力異常や微小地震,初期応力,GSPなどのデータを総合して,現在の応力場を解析するとともに,クローン破壊関数を用いて,地殻応力が高まっている地質断層を抽出した.さらに,地質断層の再活動に関するモデルを作成した.
4.研究のまとめと報告書の作成
上記の結果を総合して,リニアメントを構成する個々の地質断層の再活動を評価し,山間盆地において地震に誘発される地盤災害予測マップを作成するとともに,最終報告書を作成した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小泉 朗, 金折裕司: "内陸地震による家屋の被害率と被害域"自然災害科学. 21・4. 385-399 (2003)

  • [文献書誌] Hatheway, A.W., Kanaori, Y., Cheema, T.: "8^<th> Annual report on the international status of engineering Geology-Year 2002-2003"Eng.Geol.. 70. 169-200 (2003)

  • [文献書誌] Fabbri, O., Matsunaga, S., Coromina, G., Kanaori, Y.: "Distributed strike-slip faulting, block rotation, and possible intracrustal vertical decoupling in the convergent zone of southwest Japan"Special Publication of the Geological Society of London. (accepted). (2004)

  • [文献書誌] 水野清秀, 下川浩一 他7名: "山口県大原湖断層帯の活動性に関する地質調査(予報)"活断層・古地震研究報告. 3. 175-184 (2003)

  • [文献書誌] 宮田雄一郎, 高下昌也: "鳴り砂と粒子間摩擦"地質学雑誌. 109(1). 41-47 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi