• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

瀬戸内海西部海域における台風時高潮・波浪の極値の推定とリアルタイム予測

研究課題

研究課題/領域番号 12680464
研究機関愛媛大学

研究代表者

山口 正隆  愛媛大学, 工学部, 教授 (60027266)

キーワード瀬戸内海西部海域 / 沿岸災害 / 台風9918号 / 台風9119号 / 気圧 / 風 / 高潮 / 波浪
研究概要

台風9918号および9119号時の瀬戸内海西部海域における気圧・風・高潮の観測資料を解析し,両台風時における気象・海象の時空間変化を明らかにするとともに,過去51年間の既往台風および500年間のシミュレーション台風を対象とした高潮・波浪推算に基づいて,当該海域における確率高潮偏差や確率波高を推定した。また高潮・波浪のリアルタイム予測システムを実台風に適用して予測結果の妥当性を検討した。得られた結果の概要は次のようである。
1.当該海域沿岸の観測記録の補間に基づいて,気圧・風・高潮偏差の時空間変化の細部を追跡することが可能になる。とくに,両台風時に150cmを越える高潮偏差の領域が5〜6時間の間に中国地方沿岸を西側の周防灘奥部から東側の広島湾に向けて異動する挙動が浮き彫りになる。また,台風モデル法は地形の影響を含まないにもかかわらず,台風に伴う気圧や風の時空間変化を比較的よく再現する。
2.当該海域における50年確率高潮偏差は豊後水道から内海部に向けて,内海部では周防灘奥部および伊予灘・広島湾に向けて増加し,最大値で200cmを越える。一方,50年確率波高は豊後水道で最大12m程度,内海で最大6m程度であり,周防灘や伊予灘ではより小さい。これらの値は既往台風およびシミュレーション台風いずれの場合にも比較的よく符合する。また,再現期間の10倍の拡大に対して,確率高潮偏差は50〜100cm増加し,水深が浅い周防灘西部や広島湾でその増加量が大きい。逆に,確率波高の増加率は内海で小さい。
3.高潮・波浪のリアルタイム予測システムは実台風に対して比較的精度のよい予測結果を与えるけれども,台風予報経路や台属勢力の予測の精度の制約を考慮すると,予測時間を24時間以内とするのが適切である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山口正隆: "瀬戸内海西部海域における波高・高潮の極値の推定"工学ジャーナル(愛媛大学工学部紀要 第21巻). 第1巻. 225-238 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi