• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

長崎県地方における黄砂現象と大気光学に関する環境動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 12680523
研究機関長崎大学

研究代表者

荒生 公雄  長崎大学, 環境科学部, 教授 (40039425)

研究分担者 森山 雅雄  長崎大学, 工学部, 助教授 (00240911)
キーワード黄砂現象 / 大気エアロゾル / 大気光学 / 光散乱式粒子測定 / スカイラジオメーター / レーザーレーダー観測
研究概要

本研究の本年度(初年度)における主な研究活動は以下の通りである。
(1)アジア大陸方面から流入する黄砂粒子および大気汚染起源の微粒子の大気光学的動態を解析するために,2000年当初から天候を観察しながら,本研究室の光散乱式粒子測定器(OPC)を用いて,大気中のエアロゾルの濃度をモニターし,顕著な黄砂現象のデータが6例得られたので,気象衛星ひまわり画像,長崎海洋気象台の地上気象観測記録などを併用して解析を行った。それらの解析結果を論文として報告するために,図表類や原稿を作成中である。
(2)2000年8月に待望の最新鋭型のスカイラジオメーターが入荷したので,本学部屋上に設置し直ちに観測を開始した。黄砂の季節は終了していたか,連続的な観測によって長崎地方の夏〜秋〜冬の良質のバックグランドデータが得られた。それらのデータは,研究分担者の森山雅樹助教授と分担して解析を行っている。筆者はおもにOPCとの関連性から,森山は衛星情報との関連性に焦点を当てて解析中である。
(3)2000年9月に国立環境研究所高層大気研究室から,大気エアロゾルの鉛直分布に関するレーザーレーダー観測の共同研究計画の提案があり,本研究課題にも有益であると判断し,国立環境研究所のレーザーレーダー装置を長崎大学に設置することなった。設置までには若干の事務上の協議や交渉を必要としたが,2001年2月に長崎大学構内への設置が実現したので,大気エアロゾルの鉛直構造に関する連続観測も可能となった。このような状況を有効に活用して,来年度(2年目)の研究を強力に推進したいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 荒生公雄(分担): "地域環境の創造(分担執筆;I部1章 黄砂現象)"長崎大学生涯学習教育研究センター(大蔵省印刷局). 362 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi