研究概要 |
1.フィールド調査の概要:2003年度は、大阪千里地区の大学構内の環境を、チョウ類群集を用いて評価した。すなわち、フィールドとした大学構内において、4〜10月の期間に月2回のトランセクト調査を実行した。構内にクスノキが多く植栽されていることを反映して、アオスジアゲハが最優占種であった。また、アゲハやヤマトシジミなどの都市優占種の数も多かったが、突出した優占種がないこともあり、多様度指数は比較的高値であった。得られた結果と、今までの近隣地域での調査結果との比較を行い、都市環境に特徴的なチョウ類群集について考察した。 一方、昨年までに調査を完了した東京都武蔵野地域、および神戸市北区の「しあわせの村」に関しては、論文にまとめるための補足的な調査(植生の確認、管理方式の調査、写真撮影など)を行った。 2.集積情報の解析とまとめ:東京都武蔵野地域での調査結果は、過去の武蔵野地域での定性調査との比較、過去の大阪近郊都市公園でのトランセクト調査との比較、および対象とした2公園の管理方式とチョウ類群集との関連、という3つの視点で解析した。その結果、トランセクト調査と定性調査が補完的な関係にあること、武蔵野地域の都市公園に特徴的種はスジグロシロチョウであるのに対して大阪近郊都市公園に特徴的な種はツマグロヒョウモンとアオスジアゲハであること、さらに二次林を自然観察園の形式で都市公園に取り込み、管理することで、在来の里山環境が維持できることを確認した。また、「しあわせの村」の調査結果も、3年間の推移、および過去の,記録との比較、という2つの視点で解析した結果、里山環境を放置するとある時点でいくつかの種の一斉絶滅を引き起こす危険のあること、極相林と二次林をチョウ類群集で判別することが困難であることを確認した。
|