研究課題/領域番号 |
12680540
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
竹内 一郎 愛媛大学, 農学部, 教授 (30212020)
|
研究分担者 |
宮崎 信之 東京大学, 海洋研究所, 教授 (40101464)
田辺 信介 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (60116952)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 甲殻類 / 生物影響 / 低濃度 / トリブチルスズ / 内分泌攪乱物質 / エンドポイント / ワレカラ類 |
研究概要 |
海洋生態系における内分泌撹乱物質の一種、有機スズ化合物は1990年にトリブチルスズ(TBT)を含む防汚塗料を漁網や一部の船舶に使用することが禁止された。しかし、近年でもTBTが検出され、内分泌攪乱物質としての生物影響が懸念される内分泌攪乱物質としての生物影響が懸念される。 本研究では、まず、汚染の実態を明らかにするために、日本沿岸の各地で有機スズ化合物の汚染の実態を調査した。その結果、2001年における調査では、海水中の総ブチルスズ化合物(BTs: TBT、DBT、MBTの合計)は瀬戸内海側ではN.D.(検出限界値以下)〜90.7ng BTs/L、宇和海側ではN.D.〜50.5ng BTs/L、TBTは瀬戸内海側ではN.D〜39.1ng TBT/L、宇和海側ではN.D.〜16.2ng TBT/Lであった。 次に、ワレカラ類のうち内湾域に優占するトゲワレカラCaprella scauraと外洋域に優占するホソワレカラCaprella danilevskiiを用いて、TBTの影響評価に関する実験を実施した。ホソワレカラを20℃で卵の発生期間中、約5日間、0〜10,000ng TBTCl/Lの10倍毎の5段階のTBTC濃度に暴露した。その結果、すべての実験区で清海水で飼育した幼体期も死亡が続き、最低濃度の10ng TBTCl/L区でも成熟時における生残率は50%以下となった。トゲワレカラでは、孵化後の幼体を20℃で0〜100ng TBTCl/Lの3段階に暴露したところ、10ng・100ng L区で生残率が低下した。以上のように、近年でも観測される10ng TBTCl/L(8.9ngTBT/L)レベルの濃度で、ワレカラ類では生残率の低下や性比の変動等の毒性影響があることが明らかになった。以上より、日本沿岸の浅海域生態系では、現在、検出されている低レベルのTBT濃度でもワレカラ類の分布域の縮小や個体群密度の低下が起こっている可能性があると考えらえる。
|