水域の金属元素濃度は水生生物に濃縮・蓄積されて反映されるので、水生生物の微量元素含量から生息水域の元素汚染状況の評価が可能であると考えた。元素の定量分析に用いた誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)は、高感度で多元素同時分析が可能だが、時間的な安定性を欠き、マトリックス干渉がある。そこで、(1)ICP-MSによる分析精度管理を2種類の標準生物試料を用いて検討し確立する。(2)確立したICP-MS定量法を、水生生物として九州北部の淡水域に生息し、採取が容易なギンブナに応用した。研究結果を次のように要約する。(1)テフロン分解容器に、凍結乾燥試料100mgを取り、超微量分析用硝酸2mlを加え、家庭用電子レンジに入れ、250wで加熱20秒、放冷8分間の操作を24回繰り返し、試料を溶液化した。その試料溶液の元素濃度を、内標準法で分析し、その分析値を参考にして、標準添加法で定量する。正確に定量可能な元素は、As、Cd、Co、Cu、Mn、Mo、Pb、Se、ZnおよびCr、参考値になる元素は、AlおよびNiであった。これらの元素を分析対象元素とした。(2)ダム湖のギンブナ各臓器の元素定量の結果、元素含量および臓器の大きさから、体腎および肝臓を分析対象臓器とした。福岡県下の7採取地点からのギンブナ両臓器の元素含量を定量分析した。分析対象元素のギンブナ両臓器含量および水中濃度から、採取地点の特徴として筑後川の筑後大堰はAs、宇美川の別府橋はCr、Cu、Zn、Moが豊富であった。今後、研究対象生物としてウナギ、アユ、貝類のカワニナやタイラギなども計画している。
|