• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

農村生態系における生物多様性を保全するための屋敷林の役割

研究課題

研究課題/領域番号 12680559
研究機関岩手大学

研究代表者

竹原 明秀  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (40216932)

研究分担者 平吹 喜彦  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (50143045)
三浦 修  岩手大学, 教育学部, 教授 (80004480)
遠藤 教昭  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (10194044)
キーワード屋敷林 / パッチ構造 / 種多様性 / 林縁 / 農村生態系 / 埋土種子 / 鳥相 / GIS
研究概要

1.屋敷林の群落学的・種多様性の分析
岩手県胆沢扇状地に分布する屋敷林の詳細なフロラリストを作成し,植生調査と森林構造調査を行った。その結果,残存型の屋敷林にはスギ植林型,コナラ優占型,アカマツ優占型,ハンノキ優占型の4タイプがあり,その成立には微地形や人との係わりに大きな相違がみられた。また,コナラ優占型の林分を扇状地外の林分と比較した結果,林冠を構成する種が多く,有用木や鳥散布植物が多種含まれた。さらに林縁を境に林の内外で草本植生は激変し,陽生・鳥散布植物の低木やつる植物,先駆種が優占することなど,林縁の存在が種多様性に大きな役割を果たしていることが示唆された。
2.GISデータベースの構築
胆沢扇状地の中央部に南北10km,東西1kmのモデル地域を設定し,現地踏査と空中写真の判読,地図資料などからデータベースを構築した。それらから,地形に応じた土地利用や土地改良の歴史,屋敷林の空間的配置などを解析し,地域ごとの特性を総合的に把握した。
3.埋土種子の分析
屋敷林に侵入する植物を林床に蓄積する埋土種子から,.まきだし法を用いて分析した。その結果,25試料から85種,12830個体を抽出した。これらには耕地雑草,先駆樹種(アカマツ,タラノキなど)などが高頻度,多種,多個体が確認され,さらにケヤキ,ニガキなどの高木も検出された。これらは林床に生育する植物とは異なる種組成を持っていた。
4.屋敷林における動物相の研究
数力所の屋敷林で,そこを利用する鳥類,節足動物を季節を通して観察した。鳥類は二次林にくらべ屋敷林では出現種数や種多様性が低く,開放的な場所を好む鳥類が多かったが,冬季の利用度が高かった。一方,地表生節足動物は屋敷林によって異なる種組成からなり,場所による固有性が高く,屋敷林の孤立性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三浦 修, 竹原明秀: "農村景観における屋敷林研究の意義"植生情報. 第6号. 15-22 (2002)

  • [文献書誌] 三浦 修, 五嶋志津子: "岩手県胆沢川粒益のキヅマ"文化論叢. 第5号(印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi