• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

市民の意識変革によるエコロジカル・ライフスタイルの形成に関する実験・調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680579
研究機関愛知学泉大学

研究代表者

小谷野 錦子  愛知学泉大学, 経営学部, 教授 (80012376)

研究分担者 柳堀 朗子  愛知県立看護大学, 看護学部, 助教授 (50251228)
梅里 迪正  愛知学泉大学, 経営学部, 助教授 (80247593)
キーワード環境意識 / アンケート調査 / ライフスタイル / 風力発電 / 地域活性化 / 地球温暖化防止 / LCA / 循環型社会
研究概要

本年度の研究
学生や市民の環境意識が、学習や経験によりどのように変化するか、特に風力発電を取り上げ、モデル実験と地域調査を行った。
(1)暮らしの中でのモデル実験-風力発電施設の建設
まず、キャンパスの中でのモデル実験として学内に2基の風車(500W)からなる小型風力発電施設を建設した。建設関係の主な支出は、風力発電機2式、取り付け用コンクリート電柱2本他、および工事費である。発生した電力については機械稼動、施設照明、各種環境指数の表示などに提供する予定で準備を進めている。まず、風車建設以前に風車に対する意識調査を行なったが、今後は、自然エネルギー源による電力をいかに視覚化/体験化できるようにし、それによる意識の変化を調査する。意識変化促進のモデル実験には、省エネルギー、廃棄物処理・リサイクル、キャンパス緑化、環境イベント等が含まれる。
(2)地域調査-風力発電を利用した地域開発
わが国では2000年以後、風力発電が急増している。風力発電施設を建設した町村の多くは発電を契機に村/町おこしを図っている。今期は北海道・苫前町・留萌市および、大分県・前津江村において、風車建設の経緯、地域産業に与えた影響住民意識の変化等を調査した。
(3)暮らしの中のライフサイクルアセスメント分析
特に電気エネルギーについては、今回建設した風力発電につきライフサイクルアセスメント法で分析しその環境負荷を明らかにする事を進めている。
(4)アンケート調査結果の多変量解析
アンケート調査結果について、環境問題についての知識-量と質(正確性、深さ)、環境問題への関心度、経験・体験、実行力と実践度等の観点から多変量解析を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 梅里迪正, 小谷野錦子, 柳堀朗子: "エコライフによる個人,企業の意識改革への取り組み 第1部 環境意識の変革に関する共同研究のシナリオ"経営研究. 第14巻特別号. 1-21 (2001)

  • [文献書誌] 小谷野錦子, 柳堀朗子, 梅里迪正: "エコライフによる個人,企業の意識改革への取り組み 第2部 環境意識調査 2000年"経営研究. 第14巻特別号. 23-46 (2001)

  • [文献書誌] 小谷野錦子, 柳堀朗子: "わが国の環境施策に対する女性の意識に関する研究"環境共生. Vol.6. 16-26 (2001)

  • [文献書誌] 小谷野錦子: "地球温暖化防止とエコライフ 広げる・つなげる・体力をつける環境教室"環境95. 95. 1-4 (2001)

  • [文献書誌] 小谷野錦子: "地球温暖化防止への分岐点"経営研究. 第15巻第1号. 93-110 (2001)

  • [文献書誌] 小谷野錦子: "風力発電と地域活性化"経営研究. 第15巻第3号. (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi