研究分担者 |
浮田 正夫 山口大学, 工学部, 教授 (60035061)
竹内 正美 宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (30043889)
村上 定瞭 宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (00035065)
今井 剛 山口大学, 工学部, 助教授 (20263791)
関根 雅彦 山口大学, 工学部, 助教授 (30163108)
|
研究概要 |
1.魚槽-海藻床-干潟動物ろ床-調整槽よりなる植物連鎖を考慮した簡単なシステムを制作した。魚として稚鯛(0.2g)150匹,海藻として不稔アオサ1kg,干潟動物としてイワムシ0.1g程度のものを2400匹それぞれ充填して実験を行った。2.それぞれのユニットプロセスにおける有機成分及び窒素成分についてその挙動を明らかにするとともに,システム全体の有効性について検討した。特に一次生産プロセスである海藻の窒素取り込み速度の決定因子と取り込み速度について重点的に調べた。また,システム全体の窒素成分の収支を明らかにした。3.バッチテストによれば,アオサの光合成速度の制限因子は,第一に照射強度及び量であり,次に海水中の二酸化炭素濃度であった。クローズドシステムにおいては,液性が酸性側に傾くと二酸化炭素濃度が減少するが,それ以外にシステム全体の二酸化炭素生産量が少ない場合には海藻の二酸化炭素の取り込み速度に追いつかず二酸化炭素濃度の低下を招き,結果的に海藻の増殖速度が減少した。4.システム全体のチッソに関する物質収支を取った。魚への移行分は20%,底泥移行分(残餌及び排泄物)は10%,海水移行分(溶解性窒素)は5%,海藻取り込み分は40%であった。現在のところ底生動物移行分についてはブラックボックスとして取り扱い,不明分として25%であった。底生動物移行分は第一回実験終了後に測定する予定である。5.TOCについては15mg/L程度で安定し,十分に養殖可能範囲であった。窒素成分にっていはシステム全体のバランスに依拠するところが大きく,この点に関しては次年度最適条件を明らかにする予定である。
|