1.甲殼類オオミジンコ(Daphnia magna)の飼育と植物プランクトン形態変化誘発物質:Scenedesmus属やActinastrum属の植物プランクトンは捕食者であるミジンコ類との共存により形態を変え大きな群体を形成する。これはミジンコに由来する何らかの物質(カイロモン)を感知し補食されにくく形態を変えた結果であると考えられる。Actinastrum sp.の群体形成誘発物質として確認したHODE、KODEなどの脂肪酸酸化物についてActinastrum属の植物プランクトンに対する影響を調べたところ全く活性を示さないことが分かった。殆ど同じ現象を担う物質が全く異なるという興味深い知見を得た。ミジンコ飼育水やHODE、KODEなどの脂肪酸酸化物のこれら植物プランクトンに対する影響を時間経過を追って詳細に検討した結果Actinastrum sp.ではミジンコ飼育水、脂肪酸酸化物とも対照実験でも培養初期に確認される大きな群体の維持、存続に関わっているのに対しScenedesmus sp.では対称実験では大きな群体は全く形成されず、ミジンコ飼育水添加時にのみ群体が形成されることが分かった。Actinastrum sp.に対する活性物質を確認すべく検討中である。 2.緑藻スジアオノリ(Enteromorpha prolifera)の培養と遊走子走光性逆転物質:スジアオノリの遊走子は通常負の走行性を示すが藻体が浸かっていた海水中や藻体の抽出物を添加した海水中では正の走行性を示す。これは藻体より放出された遊走子がスジアオノリ群落の中ではなくその周辺部にテリトリーを広げるための適応と考えられる。ペトリ皿を用いる方法に代わり顕微鏡下プレパラート上での走行性検定法を確立し、分離分画を進行中である。 3.その他:海洋生物の微量成分について検討し軟サンゴ類よりセンブラノイド系化合物を新規物質として単離・構造決定した。
|