• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

化学合成法を活用する損傷DNA修復酵素の反応機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12680595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物有機科学
研究機関東京都立大学

研究代表者

小野 晶  東京都立大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教授 (10183253)

研究分担者 田代 充  東京都立大学, 理学(系)研究科(研究院), 助手 (40315750)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード修復酵素 / ウラシル-DNAグリコシラーゼ / シュードウリジン / DNA合成
研究概要

チミジンの塩基部をシリル化し、さらに加熱することにより塩基部と糖部を分裂させた.糖部は目的とするデオキシリボース由来の1,2-グリカール体である。このグリカールと5-ヨードウラシルをカップリングし、さらに数段階の化学変換を経て2'-deoxypseudouridine(dΨ)を得た。このものは、チミジンと同様に保護、亜リン酸化してDNA合成用のアミダイトユニットとした。2'-deoxypseudouridineを含むデオキシリボオリゴヌクレオチド(ODN)は、上記アミダイトユニツトを用いてDNA自動合成機を用いて合成し、天然型ODNと同様手法での脱保護、精製を行った。
一方、大腸菌由来のuraci-DNA glycosylase(UDGを)クローニングし、大量発現系を構築した。
まず、2'-deoxypseudouridine(dΨ)を含むODNがUDGの基質にならない事を確認した.即ち、dΨを含むODNとUDGをインキュベートしたが、何の反応も進行しなかった。
次に、dΨを含むODNがUDGの反応に及ぼす影響を観察した。2'-deoxyurudune(dU)を含むODNを基質としてUDG反応を追跡した。dUを含むODNの5'-末端を32Pで標識し、UDGとインキュベートした後、アルカリ処理する事によりUDG反応で生成したアピリミジックサイトでODNを切断した。このものをポリアクリルアミドゲル電気泳動により展開し、オートラジオグラフィーを行った。dUを含むODNとUDGの反応系にdΨを含むODNを加えところ、基質の分解が遅くなった。これはUDGがdΨを含むODNに結合したことに対応するものである.言い換えれば、Ψを含むODNはUDGと結合するが基質にはならない、阻害剤としての働きを有していた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ono, A., Nishizima, A.: "Synthesis of oligodeoxyribonucleotides containing 2'-deoxypseudouridine : Inhibition of uracil-DNA glycosylase"Nucleic Acids Symposium Series. 42. 123-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ono, A, Nishizima, A: "Synthesis of oligodeoxyribonucleotides containing 2'-deoxypseudouridine: Inhibition of uracil-DNA glycosylase"Nucleic Acid Symposium. No.42. 123-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi