これまで、ブタの受精にはシアロ(アシアロ)N-アセチルラクトサミン構造やLewis X構造を認識する機構が働いていることを明らかにしており、この知見に基づいて精子側の糖鎖結合タンパク貭の同定の基礎実験を行い、以下の結果を得た。 1.シアル酸合有糖鎖やLewis X構造含有糖鎖を含む種々の糖鎖を調製、あるいは市販品として得、これらを材料としていずれかのオリゴ糖を多価に結合させたデキストラン骨格の糖鎖ポリマー、ウシ血清アルブミンを骨格とした糖鎖ポリマーを作成した。 2.上記(1)で調製した糖鎖ポリマーをプローブとして、精子頭部における糖鎖認識分子の存在状態を解析し、シアル酸(ガラクトース)含有糖鎖を認識する分子、およびLewis X構造を認識する分子が精子の細胞膜に存在することが明かとなった。 3.いずれの糖鎖認識分子も、精子が受精能を獲得した後で、より強く検出することができ、また、先体反応の誘導後には、殆ど検出されなくなることが観察された。このように、精子の生理的な変化に対応して、これら2種の糖鎖認識分子の発現様式が変わることがわかった。 4.デイッシュにコートした精子の細胞膜への糖鎖プローブの結合や、この結に対する種々の糖タンパク質、ポリサッカライドの阻害効果をELISA法で解析し、2種の糖鎖認識分子が別々の分子であることを明らかにした。
|