• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

受精に関与する精子の糖鎖認識分子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12680604
研究機関東京大学

研究代表者

高崎 誠一  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (80112093)

キーワード精子 / 糖鎖認識分子 / 接着
研究概要

卵との結合や輸卵管上皮細胞との接着に関与するブタ精子側の糖鎖認識分子の解析を進め、以下の結果を得た。
デキストラン骨格の多価糖鎖プローブをプラスチックプレートに固相化し、組織の界面活性化剤による可溶化物をプレートに添加し、結合したタンパク質をプレート内でビオチン化後、電気泳動で解析するという簡便かつ高感度な糖鎖認識分子検出法を開発した。この方法を導入し、ブタ精子に存在する糖鎖認識分子の特定を試みたところ、単離したブタ精子細胞膜のTriton可溶化物の遠心上清中に、N-アセチルラクトサミン構造やLewis x構造を有するプローブを固相化したウェルに対して特異的に結合するバンドを検出することができた。これらの結合は対応するオリゴ糖によって特異的に阻害されたことから、N-アセチルラクトサミン構造を認識する分子およびLewis x構造を認識する分子が確実に存在することが判明した。
そこで、精子細胞膜画分を中性の界面活性剤で可溶化し、N-アセチルラクトサミン構造を有する糖タンパク質を結合させたビーズによる親和性カラムクロマトグラフィーを行い、約70kDaの分子量を持つタンパク質を検出した。この分子を2次元電気泳動法で精製し、N末端アミノ酸配列、およびプロテアーゼ消化によって得たペプチドの部分アミノ酸配列を決定した。更にこの配列情報をもとに遺伝子のクローニングを行い、塩基配列を決定した。この知見は、今後の分子レベルでの解析の基礎となるものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Seiichiro Takahashi: "A new β-1, 2-N-acetylglucosaminyltransferase that may play a role in the biosynthesis of mammalian O-mannosyl glycans"Glycobiology. 11・1. 37-45 (2001)

  • [文献書誌] Naoei Yoshitani: "Detection of carbohydrate recognition molecules on the plasma membrane of boar sperm by dextran-based multivalent oligosaccharide probes"Glycobiology. 11・4. 313-320 (2001)

  • [文献書誌] Norihiro Kotani: "Knockout of mouse β1, 4-galactosyltransferase-1 gene results in a dramatic shift of outer chain moieties of N-glycans from type 2 to type 1 chains in hepatic membrane and plasma glycoproteins"Biochemical Journal. 357・3. 827-834 (2001)

  • [文献書誌] Masashi Takagawa: "O-glycosylation of G-protein coupled receptor, octopus rhodopsin. Direct analysis by FAB mass spectrometry"FEBS Letters. 496. 19-24 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi