• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

高等植物の受精における自己・非自己の認識機構

研究課題

研究課題/領域番号 12680612
研究機関大阪大学

研究代表者

乗岡 茂巳  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教授 (70198638)

キーワード自家不和合性 / S-RNase / 自他認識 / 蛋白質間相互作用 / アフィニティークロマトグラフィー / 表面プラスモン共鳴 / ニホンナシ
研究概要

最近、LuuらがNatureに発表した論文によりインヒビター説が有力になったが、シグナル伝達に基づくレセプター説である可能性も残されているため、広範な視点から花粉側S遺伝子産物の探索を行った。
花粉(管)の細胞質可溶性蛋白質、膜蛋白質に対して、S-RNaseをリガンドとしたアフィニティークロマトグラフィーを行い、S-RNaseと特異的に結合する3種類の花粉管膜蛋白質(M.W.約70kD)を検出した。これらの蛋白質は、RNase T_2とは相互作用せず、花粉と比べて花粉管の細胞膜画分により多く発現していた。これらの蛋白質を2次元電気泳動で精製し、トリプシンによるin gel消化後、ペプチド・マスフィンガープリントを作製し、データベースで検索したところ、3種類ともレセプター型プロテインキナーゼとの相同性が示唆された。現在、MS/MSシーケンシングによりこれらの蛋白質の内部アミノ酸配列の決定を試みている。内部アミノ酸配列の情報が得られれば、PCRにより遺伝子を増幅し、塩基配列から予測されるアミノ酸配列がS遺伝子型特異的であるかを調べる。また、S-RNaseに対する結合もS遺伝子型特異的であるかを慎重に検討している。
さらに、表面プラスモン共鳴を原理にしたIAsysにより、in vitroでの花粉管伸長時に花粉管から培地に分泌される成分にもS-RNaseと結合する因子(M.W.約15kD)が存在することを見い出し、アフィニティークロマトグラフィーにより精製した。現在、この因子と自家不和合性との関連性を検討している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Niranjali Gamage: "Expression of a fusion Protein of Pyrus Pyrifolia S-RNase with glutathioe-S-transferase in E.coli."Biotechnology Letters. 22. 1413-1417 (2000)

  • [文献書誌] Koh Ida: "Cystallization and preliminary X-ray crystallographic analysis of S-allelic glycoprotein S_<Fn>-RNase from Nicotiana alata."Acta.Crystallographica. D57. 143-144 (2001)

  • [文献書誌] Takanori Matsuura: "Purification and crystallization of Japanese pear S-RNase associated with gametophytic self-incompatibitity."Acta Crystallographica. D57. 172-173 (2001)

  • [文献書誌] 乗岡茂巳: "花-性と生殖の分子生物学"日向康吉(学会出版センター). 258 (2001)

  • [文献書誌] 乗岡茂巳: "基礎生化学実験講座"大島泰郎(東京化学同人). 282 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi