• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

オートファジーに必須なタンパク活性化酵素(Apg7p)複合体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12680639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関順天堂大学

研究代表者

上野 隆  順天堂大学, 医学部, 助教授 (10053373)

研究分担者 谷田 以誠  順天堂大学, 医学部, 助手 (30296868)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワードオートファジー / リソソーム / プロテオリシス / オートファゴソーム / オートリソソーム / APG遺伝子 / タンパク結合反応 / タンパク活性化酵素
研究概要

Apg7pは、オートファジーに必要な10数個のAPG遺伝子の1つで、ユビキチン活性化酵素(E1)様の働きを持つ。ATP依存にApg8pとApg12pの2つの基質タンパクを活性化し、チオエステル結合を介した酵素基質複合体を形成する。Apg7pによって活性化されたApg8pは、E2酵素であるApg3pに受け渡された後、ホスファチジルエタノールアミン(PE)のアミノ基とコンジュゲートを形成し、オートファゴソーム膜にリクルートされる。一方、Apg7pによって活性化されたApg12pは、もう1つのE2酵素であるApg10pに受け渡された後、Apg5pとコンジュゲートを形成し、このコンジュゲートはオートファゴソーム前駆体を誘導する。初年度の研究で、Apg7pは、ホモダイマーとして存在し、Apg8pのE2酵素であるApg3pとE1・E2複合体を形成するというユニークな性質を明らかにした。この複合体形成の意義を中心にさらに他のタンパクとの相互作用にも注目して、2年度目の研究を行い、以下のことを明らかにした。
1)動物のApg8pホモログとして知られている3つのタンパク、すなわち、MAP-LC3、GATE-16、GABARAPのいずれもApg3p(E2)の基質となり得る。Apg8pホモログとApg3pの反応は、過剰なE1(Apg7p)存在下で促進されることから、E1・E2複合体形成が、Apg3pのE2としての働きに促進的な作用を及ぼしている可能性がある。
2)Apg12p-Apg5pコンジュゲート形成には、E1であるApg7pとE2であるApg10pが有れば十分と考えられてきたが、Apg3pを強発現させるとコンジュゲートが増加することが解った。これはApg12とpApg8pの2つのタンパクから開始されるタンパク結合反応の経路間のクロストークの存在を示し、大変興味深い。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Isei Tanida: "The human homolog of Saccharomyces cerevisiae Apg7p is a protein-activating enzyme for multisubstrates…"J.Biol.Chem.. 276. 1701-1706 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masaaki Komatsu: "The C-terminal region of an Apg7p/Cvt2p is required for homodimerization and is ……"J.Biol.Chem.. 276. 9846-9854 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isei Tanida: "Human Apg3p/Aut1p homologue is an authentic E2 enzyme for multisubstrates, GATE16……"J.Biol.Chem.. 277(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kabeya Y, Mizushima N, Ueno T, Yamamoto A, Kirisako T, Noda T, Kominami E, Ohsumi Y, Yoshimori T: "LC3, a mammalian homologue of yeast Apg8p, is localized in autophagosome membranes after processing."EMBO J. 19. 5720-5728 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fengsrud M, Raiborg C, Berg TO, Stromhaug PE, Ueno T, Erichsen ES, Seglen PO: "Autophagosome-associated variant isoform of cytosolic enzymes."Biochem J. 352. 773-782 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okazaki N, Yan J, Yuasa S, Ueno T, Kominami E, Masuho Y, Koga H, Muramatsu M: "Interaction of the Unc-51-like kinase and mirotubule-associated protein light chain 3 related proteins in the brain : possible role of vesicular transport in axonal elongation."Mol Brain Res. 85. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Furuya N, Kanazawa T, Fujimura S, Ueno T, Kominami E, Kadowaki M: "Leupeptin-induced appearance of partial fragment of betaine homocysteine methyltransferase during autophagic maturation in rat hepatocyte."J Biochem. 129. 313-320 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanida I, Tanida-Miyake E, Ueno T, Kominami E: "The human homolog of Saccharomyces cerevisiae Apg7p is a protein-activating enzyme for multisubstrates including human Apgl2p, GATE-16, GABARAP, and MAP-LC3."J Biol Chem. 276. 1701-1706 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komatsu M, Tanida I, Ueno T, Ohsumi M, Ohsumi Y, Kominami E: "TheC-terminal region of an Apg7p/Cvt2p is required for homodimerization and is essential for its El activity and E1-E2 complex formation."J Biol Chem. 276. 9846-9854 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanida I, Tanida-Miyake E, Komatsu M, Ueno T, Kominami E: "Human Apg3p/Autlp homologue is an authentic E2 enzyme for multiple substrates, GATE-16, GABARAP, and MAP-LC3, and facilitates the conjugation of hApg12p to hApg5p."J Biol Chem. 277(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi