研究概要 |
フルクトース-2,6-二リン酸(F26P)合成分解酵素は,PFKの最も強力な活性化因子であるF26P量を制御することで解糖系を調節している。本酵素には肝臓型,心臓型,精巣型,脳型の4つのアイソザイムの遺伝子が存在する。我々は,択一的スプライシングによって心臓型遺伝子から4種のアイソフォーム(RH2K1〜4)をコードするmRNAが生じ、さらに脳型遺伝子からは8種のアイソフォーム(RB2K1〜8)をコードするmRNAが生じることを見出した。そして,この択一的スプライシングには組織特異性があり,発現するアイソフォームの組み合わせが各組織ごとに異なることも見いだした。今回これらのmRNAがどのように蛋白質に翻訳され,組織内に分布しているかを明らかにする目的で,各アイソフォーム特異的なペプチド抗体を作成した。ウェスタンブロットの結果,抗RB2K1及び抗RH2K1抗体は,予想されたアイソフォームとともに分子量の異なるバンドも検出し,蛋白レベルでの新たなheterogeneityを見出した。またRB2K7及びRB2K8は,脳,骨格筋,心筋においてmRNAの発現が確認されているにも関わらず,その蛋白質としての発現は心筋のみに限られていた。以上のことから,これらのアイソフォームの組織における発現には,翻訳以後の調節過程が重要な役割を果たしていることが示唆された。
|