• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

大腸菌のDNA複製開始機構:複製開始シグナルは存在するか?

研究課題

研究課題/領域番号 12680675
研究機関京都大学

研究代表者

和田 千恵子  京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (10175698)

キーワード大腸菌ObgホモローグObgE / GTP結合蛋白質 / 染色体分配阻害 / ObgEの精製法 / 膜結合 / DNA結合活性
研究概要

大腸菌やFプラスミドのDNA複製開始に関与する種々の因子は明らかになったが、新たなDNA複製が細胞分裂周期のどの時期にどのような機構で始まるかが明らかにされていない。大腸菌においても細胞分裂とDNA複製開始との同調には真核細胞と同様にシグナルが必要かもしれないとの仮定のもとに大腸菌を宿主として増殖するFプラスミドの複製開始蛋白質(RepE)に着目して、これに特異的に結合する宿主因子、GTP結合蛋白質ObgEを分離し、この蛋白質の性質を調べた。ObgEは真核細胞、原核細胞に広く保存されているGTP結合蛋白質であり、微生物では必須遺伝子であることがわかったがその機能はわかっていない。今回、大腸菌でこのホモログの性質をはじめて、詳細に解析した。obgE遺伝子の温度感受性変異株を分離し,その解析からObgEが不活性の状態ではDNAの複製開始や伸長は正常に行われたが、染色体が分配されなかったのでObgEは直接、間接的に染色体の分配に関与していることがわかった。この蛋白質は対数期の細胞では細胞あたり3万分子存在していること、この蛋白質の多くは膜結合していること、さらにObgE蛋白質の精製法を確立し、精製ObgEを用いて、これがGTP加水分解活性を持つこと、モノマーとして存在すること、DNAとの弱い結合能があることを明らかにした。今後、さらに機能の詳細な解析を行い、真核生物とも共通する機能を明らかにし、染色体の分配との関係、Fプラスミドの複製開始との関連を明らかにしていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Uga,H.,Komori,H.,Miki,K.and Wada,C.: "The iteron regions necessary for the RepE-iteron interaction in vivo in mini-F plasmid of Escherichia coli."J.Biochem.. 127. 537-541 (2000)

  • [文献書誌] Yoshimura,S.H.,Ohniwa,R.L.,Sato,M.H.,Matsunaga,F.,Kobayashi,G.,Uga,H.,Wada,C.and Takeyasu,K.: "DNA phase transition promoted by replication initiator."Biochemistry. 31. 9139-9145 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi