• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ウズラの羽毛色素パターン形成機構に関する発生遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680711
研究機関静岡大学

研究代表者

塩尻 信義  静岡大学, 理学部, 教授 (70162568)

キーワード羽毛色素パターン / Bh / 変異体 / GDRDA / メラノサイト / 神経冠 / 初代培養
研究概要

ウズラ背部羽毛芽列には黒、黄色からなる縦縞色素パターンがあるが、その形成機構を、色素パターンが激変する黒色初毛致死突然変異体(Bh)を用いて明らかにすることが本研究の最終の目的である。
本年度はまず、GDRDA(Genetically Directed Repr esentational Difference Analysis)法により昨年度単離したBh遺伝子の連鎖マーカー(MHD3C4、MHD3C12)について、インバースPCRにより、その塩基配列を決定した。次に、RCRを用いて簡便にその遺伝的多型を調べられる方法を確立し、これらの遺伝マーカーとBh遺伝子座との組換え率を求めた。その結果、Bh遺伝子座との組換え率はMHD3C4、MHD3C12それぞれについて6/522、74/522であり、染色体上でのBh遺伝子座との距離はそれぞれ1cM、14cMであった。またこれらのマーカーは、染色体上でBh遺伝子に対していずれも先に単離したMHD1B3(Bh遺伝子座との距離は0.9cM)と同じ側に位置していた。
Bh遺伝子のメラノサイトの増殖・分化における作用点をさらに探るため、各遺伝子型胚神経冠から遣い出たメラノサイトの初代培養を行ったところ、ホモ型メラノサイトは細胞突起の伸長が悪く、これはBh遺伝子がメラノサイト内で働くとした以前の研究一致している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Niwa, T. et al.: "Plumage pigmentation and expression of its regulatory genes during quail development"Mechanisms of Development. 118. 139-146 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi