• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

大脳基底核原基に由来する大脳新皮質神経細胞の分類とその役割

研究課題

研究課題/領域番号 12680731
研究機関京都大学

研究代表者

玉巻 伸章  京都大学, 医学研究科, 助教授 (20155253)

キーワード大脳基底核原基 / 抑制性神経細胞 / 細胞移動 / 誘引物質
研究概要

これまで哺乳類の全ての大脳新皮質神経細胞は、新皮質上衣層に由来すると考えられてきた。しかし申請者は、in vivo及びin vitroで蛍光標識物質DiIをラット胎児脳に注入することにより、抑制性神経細胞は、大脳基底核原基(ganglionic eminence)から生じ新皮質に移動していくことを発見し報告してきた。またDiI標識とin situ hybridizationを組み合わせた二重染色の方法により、同移動細胞がSema3A receptorであるneuropilin、Sema3F receptorであるneuropilin2を発現していることが分かった。Sema3A Sema3Fは、線条体で強く発現していて、移動細胞を基底核原基から新皮質に向けて誘導していた。さらにSema3Aは脳室帯で、またSema3Fは皮質板で常に発現しているので、neuropilin1 neuropilin2を発現している細胞それぞれは、二つの細胞集団に分かれ、皮質板と中間帯に分布することが明らかになった。最近のHeらの報告によると、大脳基底核原基から由来する細胞には希突起膠細胞前駆細胞も含まれるとの報告があった。希突起膠細胞前駆細胞は、neuropilin2を発現する細胞でDlx陽性GABA陰性の細胞として観察され、E16で12%以下であったが、E20では60%に達した。
希突起膠細胞は大脳皮質中間帯で盛んに増殖していることが伺えた。
neuropilin2を発現すると考えられる細胞でDlx陽性GABA陽性の細胞は、そのまま中間帯に留まり、パイオニア神経細胞として大脳皮質の発生に働くと考えられた。生き残った中間帯のGABA神経細胞は、white matter neuronとして、皮質間の結合に一役買っていることが明らかになりつつある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sugimoto Y: "Guidance of glial precursor cell migration by secreted cues in the developing optic nerve"Development. 128. 3321-3330 (2001)

  • [文献書誌] Tamamaki N: "Radial glia is a progenitor of neocortical neurons in the developing cerebral cortex"Neurosci. Res.. 41. 51-60 (2001)

  • [文献書誌] Furuta T: "In vivo transduction of central neurons using recombinant sindbis virus : Goli-like labeling of dendrites and axons with membrane-targeted fluorescent proteins"J Histochem Cytochem. 49. 1497-1508 (2002)

  • [文献書誌] Fujimori K.: "Differential localization of high-and low-molecular-weight variants of MAP2 in the developing rat telencephalon"J. Comp. Neurol.. (in press). (2002)

  • [文献書誌] Tamamaki N: "Radial glias and radial fibers : What is the function of radial fibers?"Anatomical Sci International. 77. 9-17 (2002)

  • [文献書誌] Tamamaki N: "Response : Glial cell migration directed by axon guidance cues"Trends in Neurosci.. 25. 175-176 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi