• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

伝達物質放出部位の分子構成とシナプス小胞係留機構

研究課題

研究課題/領域番号 12680747
研究機関新潟大学

研究代表者

阿部 輝雄  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (50010103)

キーワード伝達物質放出 / シナプス小胞 / アクティブ・ゾーン
研究概要

伝達物質放出は神経終末の特定部位(active zone)でのみ起こる。その部位には伝達物質を高濃度に含むシナプス小胞が集積しており、電位感受性Caチャネルを通して流入した外液のCa^<2+>の作用により開口放出で伝達物質が放出される。しかし、この部位の分子構成、シナプス小胞の結合機構等はほとんど解っていない。本研究はこの部位の構造と機能を明らかにするため、伝達物質放出の分子機構の追究、この部位に特異的に存在する代謝型グルタミン酸受容体に結合する蛋白質の同定、細胞骨格系とシナプス小胞の関係の解明等を目指している。放出の分子機序に関して、イカ巨大シナプスを用いた実験によってSNARE複合体に結合する細胞質蛋白質シナーフィンが放出に必須であることを証明し、それがSNARE複合体のオリゴマーを形成することによって働くことを示した。細胞骨格系との関連では、我々が発見したシナプス小胞蛋白質シナプトタグミンIと微小管を構成するチューブリンとの特異的結合の生理的意義をショウジョウバエ幼虫の神経筋接合部を用いて検討し、チューブリンが伝達物質放出過程においてダイナミックに移動することを見いだした。微小管の重合、脱重合が迅速に起こることを示す結果と考えられる。代謝型グルタミン酸受容体結合蛋白質のcDNA断片をtwo-hybrid法によって得て、その全長の、クローニングを試みているが、成功していない。マウスのcDNAがつい最近かなり報告されたので、それを探索して、類似性の高いクローンが見いだされるならば、それを用いて研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Tokumaru et al.: "SNARE complex oligomerization by synaphin/complexin is essential for synaptic vesicle exocytosis"Cell. 104,no.3. 421-432 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi