• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

においの学習成立時の嗅球内CREB合成の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680777
研究機関高知医科大学

研究代表者

奥谷 文乃  高知医科大学, 医学部, 助手 (10194490)

研究分担者 椛 秀人  高知医科大学, 医学部, 教授 (50136371)
キーワード嗅覚 / 学習 / CREB(cyclic AMP response binding protein) / 幼若ラット / 行動薬理 / ウェスタンブロッティング / シナプス可塑性
研究概要

幼若ラットは、元来母のにおいと母性行動による体性感覚刺激の対提示による古典的条件付けにより、母のにおいを学習する自然なモデルである。体性感覚刺激をより再現性・定量性に優れた電撃を用いることにより、生後12日目のラットににおいの嫌悪学習を成立させている。これまでに嗅球内にbicucullineの注入が、においの嫌悪学習が促進させることから、嗅球内シナプスの可塑性がこの学習に関与する可能性が示唆された。
一方記憶学習の基盤と考えられているシナプス可塑性には細胞内カスケードにおいてCREB(cyclic AMP response binding protein)の関与が知られている。そこで嗅球内シナプス可塑性とCREBとの関与を検索するために、まずCREB antisense ODNの嗅球内注入によりCREB合成を阻害すると、においの学習が阻害された。さらに可塑性を誘導するCREBのリン酸化反応の時間経過を明らかにする目的で、生後11日目の学習成立トレーニング後時間を変えて嗅球を摘出し、得られたサンプルを用いてリン酸化CREBの一次抗体によるウェスタンブロッティングを行った。これまでのところ以下のような結果が得られた。
1)におい刺激と電撃の対提示トレーニング後10分でリン酸化CREBは増加しはじめ、1〜2時間後がピークとなり、4時間後まで持続した後6時間後で消失する。
2)CREBのリン酸化に関わる酵素である、CaMKII, MAPK, PKAの阻害剤を注入した。するといずれもリン酸化CREBの増加が抑制された。これは行動実験における学習阻害効果をうらづける。
3)CREBリン酸化反応の前段階である、MAPKのリン酸化反応にかかわるPI-3K/Aktの活性もほぼ同じくトレーニング後30分には増加し、1時間ほど持続することが、リン酸化Aktの一次抗体によるウェスタンブロットで明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 奥谷文乃: "嗅球内mGluR作動薬注入はにおいの学習を促進する"日本味と匂学会誌. 8(3). 339-342 (2001)

  • [文献書誌] 張敬姫: "嗅覚嫌悪学習におけるMAPキナーゼの役割"日本味と匂学会誌. 8(3). 593-596 (2001)

  • [文献書誌] Otsuka T.: "Modulation of dendrodendritic interactions and mitral cell excitability in the mouse accessory olfactory bulb by vaginocervical stimulation"European Journal of Neuroscience. 13(9). 1833-1838 (2001)

  • [文献書誌] Yagi F.: "Reorganization of the uncrossed visual pathways as revealed by Fos-like immunoreactivity in rats with neonatal monocular enucleation"Neuroscience Letters. 304(1-2). 53-56 (2001)

  • [文献書誌] Okutani F.: "Non-specific olfactory aversion induced by intrabulbar infusion of the GABAA receptor antagonist bicuculline in young rats"Neuroscience. (in press).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi