• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

屋内空間の記憶と道順学習の神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 12680784
研究機関千葉大学

研究代表者

田中 裕二  千葉大学, 看護学部, 助教授 (40179792)

研究分担者 加世田 正和  日本大学, 医学部, 講師 (20072994)
キーワード認知地図 / 人工現実感 / バーチャル・リアリティ / 頭頂連合野 / 上頭頂小葉 / 道順記憶
研究概要

成熟したニホンザルを用いて,人工現実感(バーチャル・リアリティ;VR)で仮想空間内をジョイステック(JS)を操作して,最終目標の部屋までの道順を覚える学習課題を行った。人工現実感は2階建ての建物内で,1階に8部屋,2階に7部屋の合計15部屋があり,それぞれの室内にはテーブル,椅子,キャビネット,本棚,コンピュータ,動物用ケージなどを備え,各部屋に特徴を持たせた。また,上下階の移動はエレベーターで行えるように設定した。
昨年度は,1階の4部屋と2階の1部屋の合わせて5部屋の建物内での配置を覚え,最終目標の部屋に到達すると,報酬としてジュースがもらえる課題を学習させた。訓練には3つの段階があり,第1段階はパイロットの動きに合わせて,サルがJSを操作し,その後を追従する視覚誘導課題,第2段階はまず初め,サルはJSを操作しないで,スタート地点から最終目標の部屋までの道順を自動的に移動し,その道順を記憶させた後,実際にサルがJSを操作して,先程記憶した道順を思い出して部屋に到達する視覚記憶課題,第3段階は目標の部屋の内部の場面を呈示し,サルがその呈示された部屋の場所を記憶し,パイロット(視覚誘導)なしでJSを操作し,目標の部屋に到達する記憶課題である。昨年度は第3段階の記憶課題をほぼ完全に遂行できるようなレベルに達した。今年度は,この道順課題を学習したサルの上頭頂小葉内側面(7m)領域から記憶課題遂行中のニューロン活動の記録を行った。記録されたニューロンの中にはある特定の場所に来ると反応する場所細胞(place cell)と呼ばれるものがあり,これは目的の部屋までの道順のある特定な場所を記憶していると考えられる。次年度はさらに記録実験を行い,道順課題遂行中のニューロン活動の性質についてさらに詳細な解析を行いたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Procyk E., Tanaka Y.L., Joseph J-P.: "Anterior cingulate activity in during routine and non-routine sequential behaviors in macaques"Nature Neuroscience. 3・5. 502-508 (2000)

  • [文献書誌] Murata, A., Gallese, V., Luppino, G., Kaseda, M., Sakata, H.: "Selectivity for the shape, size, and orientation of objects for grasping in neurons of monkey parietal area AIP"Journal of Neurophysiolgy. 83・5. 2580-2601 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi