研究概要 |
胎仔精巣の始原生殖細胞(PGC)を起源細胞とする分化多能性の腫瘍,精巣性奇形腫(テラトーマ)の原因遺伝子,関連遺伝子,起源細胞の分子的特性及び形成機構は未だ不明である.マウスの奇形腫高発系129/Sv-+/ter系では,ter(teratoma,18番染色体)変異遺伝子がそのホモ接合体にPGC欠損を起しかつ自発性奇形腫(STT)を高発症させる.野生型ではSTT発症率は1%であるが,その胎仔精巣の移植体には実験的奇形腫(ETT)が高率に形成される.ter遺伝子を導入したコンジェニック数系統ではterホモ個体はSTTをともなわないPGC欠損のみ起きる. そこで本研究においては,ter遺伝子のPGC欠損における機能,ETT形成における精巣体細胞とPGCの機能を解析し,ETT原因遺伝子候補を染色体にマッピングすることにし,次の成果を得た. 1.terコンジェニックマウスのPGC-胎仔生殖巣体細胞の共培養系や体細胞培養上清を用いて,PGCのアポトーシスを抑える体細胞が産生する分泌型及び細胞膜結合型の新規のPGC増殖因子(TER Factor, TERFと命名)が部分精製された.他方,ter/ter体細胞は欠陥TERFを産生し,PGCの欠損を起こすことが判明した.このter変異のSTT形成への関わりについて論議された. 2.ETTの有無と各種マイクロサテライトDNAマーカーのPCR-SSLP多型との連鎖解析を行い,ETT形成原因遺伝子候補をマッピングし,ett1(experimental testicular teratomas1)と命名した. 3.奇形腫の初期腫瘍細胞をPGCと区別する細胞マーカーを利用して,129系精巣体細胞がPGCのETT形成開始時の引き金を引いている可能性を再構成精巣法で明らかにした.
|