• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

コンダクタンス法による冠動脈血管径の計測

研究課題

研究課題/領域番号 12680832
研究機関岡山大学

研究代表者

荒木 淳一  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80271055)

研究分担者 入部 玄太郎  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90284885)
清水 壽一郎  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80294403)
梶谷 文彦  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70029114)
伊藤 治男  (有)SIメディコテック, 代表取締役(研究職)
キーワードコンダクタンスカテーテル / 冠動脈狭窄 / 血管内超音波法 / 冠動脈造影 / 経皮的冠動脈形成術
研究概要

Ox(8179)SJIS背景Ox(817A)SJIS虚血性心疾患の治療上、冠動脈病変部狭窄率評価は非常に重要な課題である。Ox(8179)SJIS目的Ox(817A)SJISコンダクタンス法を応用し、直径24mm程度の小動脈断面積を計測した。Ox(8179)SJIS方法Ox(817A)SJISモデル血管(ビニルチューブ)と摘出犬大腿及び頚動脈を研究対象とし、直径1mmのコンダクタンスカテーテルで計測した断面積を血管内超音波法(IVUS)による測定値と比較した。Ox(8179)SJIS結果Ox(817A)SJISモデル血管の実験では、管腔内のコンダクタンスカテーテルの位置の偏位に関わらず、高精度の計測が可能であった。摘出動脈の場合、パラレルコンダクタンス(Gp)が無視できる場合には、コンダクタンス法とIVUSの測定値は高い精度で一致し、Gpが存在する場合にも両者の測定値は高い正相関を認め、Gpの大小に関わらず両者の関係はほぼ一定であった。Ox(8179)SJIS考察Ox(817A)SJIS(1)モデル血管の実験から、直径2(8160)164mm範囲においては測定コンダクタンスの位置やカテーテル自身の位置に関係なくほぼ正確な面積を測定可能であった。即ちカテーテルを動かすことなくリアルタイムに多断面の評価が可能であり、狭窄部と健常部の両方を同時に計測可能であった。(2)摘出血管断面積をコンダクタンス法で計算する際、導電する溶液の部分、即ち、コンダクタンス法で直接計測される断面は円形ではなかったが、両カテーテルの断面積を加算することで、正確な断面積の算出が可能であった。この結果は同心円上に進行しない冠動脈狭窄部の断面積計測に有利である。(3)Gp値を2000 400Ωcmと大きく変化させた場合でも、コンダクタンス法とIVUSの測定値の関係はほぼ一定であった。insituの冠動脈は心筋や肺など抵抗率の大きく異なる物質に囲まれているが、この場合でもコンダクタンス法で計算する際に同じ比例定数で補正することが可能であると考えられた。Ox(8179)SJIS結論Ox(817A)SJISコンダクタンス法を応用して摘出小血管の断面積測定が可能であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Imaoka: "Evaluation of cross-sectional area of small vessels by a miature conductance catheter : Toward its application to coronary stenosis"Cardiovascular Engineering : An International Journal. (in press). (2002)

  • [文献書誌] J.Araki: "Assessment of total Ca^<2+> handling for excitation-contraction coupling in beating left ventricle"Journal of Mechanics in Medicine and Biology. 1・2. 123-138 (2001)

  • [文献書誌] G.Iribe: "New calculation of internal Ca^<2+> recirculation fraction from alternans decay of postextrasystolic potentiation"Japanese Journal of Physiology. 51・2. 143-149 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi