研究課題/領域番号 |
12680838
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
古嶋 昭博 熊本大学, アイソトープ総合センター, 助教授 (20161903)
|
研究分担者 |
冨口 静二 熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (20172182)
松本 政典 熊本大学, 医療技術短期大学部, 教授 (90040229)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
キーワード | タリウム201イメージング / 体内放射能分布の定量性 / コンピュータシュミレーション / 散乱線補正 / 透過性減弱補正 / ガンマカメラ / 心臓ファントム実験 / SPECT |
研究概要 |
核医学イメージング検査では、人体へ投与したラジオアイソトープの体内での放射能分布をガンマカメラ装置により体外から如何に忠実にイメージングするかが、正確な病変部の画像診断のために重要となる。本研究の目的は、コンピュータシミュレーションとTl-201を用いた人体模擬ファントムイメージングを行い、Tl-201の画質を低下させる諸因子の性質を明らかにし、さらにその対策法を開発して定量性を向上させることであった。 まず、モンテカルロ法を用いたTl-201から発生する放射線の物体内での挙動のコンピュータシミュレーションから、イメージングウィンドウ内のエネルギー分布を詳しく解析した結果、放射能分布の真の位置情報を持つ直接線と偽の位置情報を持つ散乱線の量の割合の違いが明らかとなり、散乱線を直接線から区別し除去する手法(散乱線補正法)を考案した。次に、臨床検査用のガンマカメラを用いて、Tl-201を入れた物体(ファントム)に対してプラナー(平面)イメージングを行い、考案した散乱線補正法を適用した結果、従来報告されている方法に比べて、より効率的にまた精度よく散乱線を取り除くことができることが分かった。さらに、人体胸部ファントムを用いて、患者の病態や体格などを考慮した模擬的な条件下で心臓SPECT(断層)イメージングを行い、散乱線補正法と減弱補正法(以前に共同研究者と開発した外部線源による透過型減弱補正)の効果について比較検討した。その結果、Tl-201のSPECTイメージングで定量性を向上させるためには、まず、体外で検出される放射線に対して正確な散乱線補正を行った後、精度の高い減弱補正を適用して体内深部の放射能量を推定することが重要であるということが明らかとなった。 本結果は、将来的にTl-201に限らず、患者の正確な病態診断を行うための臨床研究にも有用な基礎データになると考えられる。
|