• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

遺伝子工学的手法を併用した組織修復治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680841
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

吉川 隆章  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90275347)

研究分担者 植村 公寿  工業技術院, 産業技術融合領域研究所, 主任研究官
キーワードbone / wound / regeneration / gene / therapy
研究概要

骨髄間葉系細胞に皮膚や骨の再生治療は、臨床で倫理委員会でも承認され、現在臨床治療研究へと大きく進展した。皮膚においては、熱傷や、高齢者の褥瘡、外傷などによる深部に達する皮膚損傷の治療に15患者に施行し、その有効性が確認された。骨の再生治療に関しても15症例において施行し、いずれも満足すべき結果が得られている。今後さらに臨床治療研究をすすめてゆく展望をもつことができた。骨髄間葉系細胞の増殖因子として、また、分化促進因子として大豆蛋白の成分であるgcnisteinが、骨形成促進因子に成りうることを発見し、ラットおよびヒトにおいて骨髄細胞の骨形成細胞への分化能力を2倍以上促進することを発見し、骨再生治療に役立つことを証明した。また、女性ホルモンの1種であるエストリオールが促進因子として有効であることも発見した。生理的濃度で、骨髄細胞の増殖因子、分化因子として極めて有効で、エストリオールは発ガン性もなく生体内に存在するホルモンであるため安全で、再生医療には実用的である。倫理委員会でも承認され、現在エストリオールを新たな促進因子として培地に添加し皮膚や骨の再生治療研究を展開中である。研究分担者の植村らは、血管誘導因子であるVEGFを、ラットの培養骨髄細胞に遺伝子を導入し、人工骨を組み合わせることで、血管の新生を促進する研究を試みている。また、骨発生のキー遺伝子であるcbfa-1遺伝子を骨髄間葉系細胞へ導入し、骨発生の促進効果を検討した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Yoshikawa et a1.: "Osteogenic activity of FK506-treated cultued bone tissue"Bioceramics. 218-200. 391-394 (2002)

  • [文献書誌] M.Ikeuchi, T.Yoshikawa, et al.: "Recmbinant human bone morphogenetic protein promotes osteogenesis within atelopeptide---"Journal of Biomed. Mater. Res. 60. 61-69 (2002)

  • [文献書誌] J.S.Boo, T.Yoshikawa et al.: "Tissue engineered bone using mesenchymal stem cells and a biodegradable scaffold"J. Craniofac. Surg.. 13. 231-243 (2002)

  • [文献書誌] K.Masui, T.Yoshiakwa et al.: "Expression of c-junamino-terminal kinase after axtomy in the dorsal motornucleus of....."Acta. Neurppathol. 104. 123-129 (2002)

  • [文献書誌] T.Yoshikawa et a1.: "Bone regeneation therapy with marrow mesen chymal cells in 10 patients"Bioceramics. 15. 383-386 (2003)

  • [文献書誌] J.Iida, T.Yoshikawa et al.: "Osteogenic potential of cultured bone/ceramic construct : a comnparison with that----"Bioceramics. 15. 655-658 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi