• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

生体UMS技術による生体高分子の音響特性測定

研究課題

研究課題/領域番号 12680855
研究機関一関工業高等専門学校

研究代表者

明石 尚之  一関工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (50250692)

キーワード生体UMS技術 / 生体高分子 / 超音波スペクトロスコピーシステム / 音響特性 / 周波数依存性 / ポリエステルフィルム / 温度依存性 / VHF帯
研究概要

本研究は、生体UMS技術を用いて生体高分子の音響特性を測定し、その測定結果から試料の物理・化学特性を明らかにしようとするものである。本年度は、音速の周波数依存性を精密に測定するため、複素量計測を用いた音速測定を導入した。さらに、固体高分子の音響特性の周波数依存性・温度依存性を測定した。
(1)複素量計測を用いた音速測定
速度分散をもつ試料の音速の周波数特性を連続的に測定するため、複素量計測を用いた音速測定法を導入した。液体試料として水を、固体試料としてポリエステルフィルムを取り上げ、100〜200MHzにおける音速の周波数特性を測定した。この周波数帯で速度分散がないとされる水では、音速は一定であり、ポリエステルフィルムでは、変化率で0.02(m/s)/MHzオーダーの速度分散が認められた。
(2)ポリエステルフィルムの音響特性の温度依存性測定
前年度、生体高分子材料のモデルとしてとりあげたポリエステルフィルムに対して、60〜220MHzの周波数範囲で、20〜26℃の範囲における音響特性の温度依存性を測定した。温度が高くなるにつれて、減衰係数は大きく、音速は小さくなることがわかった。
(3)音響特性の周波数依存性解析方法の開発
本申請者は、減衰係数の周波数特性のべき乗特性を超音波によるキャラクタリゼーションの指標とすることを提唱してきた。従来、緩和周波数を決定するために用いられてきた、減衰係数を周波数の2乗で割る表現方法と、減衰係数のべき乗特性の対応関係を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 明石尚之, 吉田隆廣, 櫛引淳一: "VHF帯におけるポリエステルフィルムの縦波音響特性の温度依存性"日本音響学会講演論文集(2002.3). 967-968 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi