• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

元代朱子学の基礎的研究―その宋・明哲学の媒介者としての役割について

研究課題

研究課題/領域番号 12710006
研究機関甲子園短期大学

研究代表者

神林 裕子  甲子園短期大学, 文化情報科, 専任講師 (10310749)

キーワード日本朱子学 / 懐徳堂 / 中井履軒
研究概要

本研究は、元代の朱子学、特に元人の経書研究に着目し、朱子本来の経書解釈を元人がどのような形で継承し、後代あるいは日本にいかなる影響を及ぼしたかについて検討することを目的としている。今年度は、朱子学の日本における展開について検討するべく、懐徳堂朱子学派の思想を取りあげて研究を行った。
懐徳堂学派の学問的特色は、一つには『中庸』を重視し、「誠」を中心とする道学を形成した点にあるが、もう一つには「格物窮理」を重んじた点にある。人間の認識の可能性を否定し、客観的世界の不可知性を説く徂徠学派への批判として、五井蘭洲は「実知・実見」の概念を持ちだし、経験が認識の重要なポイントとなるとした。この蘭洲の学風は、弟子の中井竹山・履軒に受け継がれ、懐徳堂学派における西洋科学受容の基盤となった。中国においては儒教と洋学は反発することが多かったのに対し、日本では親和関係をとる儒者が多かったのは、理の観念の経験主義的側面が強調されたためであり、これは日本朱子学の一つの特徴とも言われる。
そこで、懐徳堂学派の中でも、膨大な経学研究成果を遺した中井履軒について、その「格物窮理」の精神を具体的に見ていくため、履軒の経学に関する著述だけでなく、自然科学の分野に関わる資料、すなわち、『天図』『方図』『潮図』等についても調査を行い、解題を作成した。懐徳堂学派の自然科学、特に宇宙論に関しては、履軒の弟子である山片蟠桃が著した『夢の代』が地動説を説いたことがよく知られる。この蟠桃の前段階とも言うべき履軒の宇宙論の江戸時代における位置づけを明らかにするため、その時代背景や江戸中期における天文学研究について考察を加えたところ、履軒が単なる理念として「格物窮理」を唱えたのではなく、「格物窮理」の精神に基づき、実在としての宇宙を把握しようとしていたことが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 神林裕子, (寺門日出男他共著): "懐徳堂学派の論語注釈-泰伯篇曽子有疾章について-"『中国研究集刊』. 第29号. 103-130 (2001)

  • [文献書誌] 神林裕子: "天図の回転について"『懐徳』. 第70号. 82-84 (2002)

  • [文献書誌] 神林裕子, (湯浅邦弘他共著): "懐徳堂データベース全コンテンツ"大阪大学大学院文学研究科紀要. 第42巻. 8-157 (2002)

  • [文献書誌] 神林裕子: "懐徳堂知識人の学問と生-生きることと知ること"中井履軒の宇宙論とその背景(刊行予定). 40 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi