• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

手話能力評価に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12710055
研究機関金沢大学

研究代表者

武居 渡  金沢大学, 教育学部, 講師 (70322112)

キーワード聾児 / 手話 / 評価 / 言語獲得
研究概要

まず、手話能力評価を行う前に、手話言語環境にある聾児がどのような過程で手話言語を獲得するのかについて明らかにする必要があると考え、聾児の手話言語獲得過程について研究を行った。その結果、喃語出現時期、初語、2語文表出時期など、主要な言語獲得のマイルストーンは、音声言語のそれとほぼパラレルであった。このことから、音声と手指という使用モダリティには違いはあるが、手話言語と音声言語の獲得過程はほぼ同じであると考えられ、手話評価法を考える際に、音声言語の評価法がかなり参考になることが分かった。
次に、手話能力評価を行うに際し、成人聾者の使用する日本手話にどのような特徴があり、どの項目が手話能力を測定する尺度として使用できるのかについて明らかにするために、国立身体障害者リハピリテーションセンター研究所で福田友美子氏らが用いている手話例文をもとに、成人聾者に例文の模倣を求め、例文と模倣文の比較から、手話能力を反映していると考えられるいくつかの尺度を抜き出した。例えば、手型や運動などの手話単語を構成する音韻、文法マーカーの役割を話している表情、指さし、ロールシフト、手の動きを変化させた動詞の屈折などが考えられた。今後、そのような尺度から、手話獲得途上の聾児、第二言語として手話を学習している聴者などにも同様の実験を行い、手話能力測定の尺度としての信頼性と妥当性を検討する予定である。
なお、研究成果は、日本特殊教育学会(静岡)、日本手話学会(東京)、世界ろう教育会議(オーストラリア・シドニー)などで発表された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 武居渡,鳥越隆士: "聾児の手話言語獲得過程における非指示ジェスチャーの役割"発達心理学研究. 11・1. 12-22 (2000)

  • [文献書誌] TAKEI Wataru: "How do deaf infants attain first signs?"Developmental Science. 4・1. 71-78 (2001)

  • [文献書誌] 武居渡,鳥越隆士: "聾児における手話2語文表出過程"日本特殊教育学会第38回大会発表論文集. 235 (2000)

  • [文献書誌] 鳥越隆士,武居渡: "ろう母子の絵本読み場面における対話と語り"日本特殊教育学会第38回大会発表論文集. 211 (2000)

  • [文献書誌] 武居渡: "手話言語環境にある聾児が表出した2語文における指さしの役割"日本手話学会第26回大会予稿集. 54-55 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi