• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

乳幼児の母子コミュニケーション成立に関わる母親のことばかけの縦断的発達

研究課題

研究課題/領域番号 12710068
研究機関東京都立大学

研究代表者

尾見 依子 (岡本 依子)  東京都立大学, 人文学部・心理学専攻, 助手 (00315730)

キーワード母子コミュニケーション / 乳幼児期 / CDS(子どもに向けられた発話) / 観察 / 代弁 / 共感
研究概要

ことばを習得する以前の乳幼児と母親とのやりとりは、おとな同士のやりとりのように対等な関係を前提としていない。母子は、この非対称な関係を調整しながら、コミュニケーションを成立させている。本研究では,コミュニケーション成立に深くかかわっていると考えられる、母親による乳幼児の「代弁」に着目し。その縦断的発達を追跡する。今年度は、41組の母子について生後0〜6ヶ月の母子のやりとりを分析した。
被観察児・者は、東京近郊に在住する母子41組である。生後0、3、6ヶ月時に、各家庭を訪問し、母子の自由な遊び場面を、了承を得てビデオ撮影した。観察データは、被観察児・者の発声・発話と行為を書き起こした。母親の発話を、"誰の声としての発話であったか"、"誰の視点からの発話であったか"という点から整理し、「代弁」を抽出した。そして、その「代弁」を(1)子ども視点型の代弁、(2)母子視点型の代弁、(3)あいまい型の代弁(誰の視点かあいまいな発話)、(4)移行型の代弁(発話の視点が移行するもの)の4つに分類し、その縦断的変化を検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡本依子: "カタログ現場心理学(やまだ,南,サトウ 編)第2節母親と子どものやりとり"金子書房. 8 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi