中世から近世にかけてのドイツ社会における「名誉」のありかたを、都市内外の多様な社会集団の相互関係において捉えることを目的とした本研究は、その対象をまず、都市における手工業職人に設定した。 1.前近代のいわゆる「古き手工業」のありかたを特徴づけ、「名誉」をめぐって、ツンフトと手工業職人との関係を規定する要素の1つとして、職人遍歴の慣行が重要な意味を持つ。ここでは、(1)14-16世紀における遍歴慣行の発展は、クヌート・シュルツの主張に従うなら、ぺストによる人口喪失に促された労働力需要の増大に求められること、(2)職人遍歴は、特殊技術をともなう一部の手工業(金属加工など)に関する封鎖措置という例外を除き、一般に多くの地域・都市において人口流動の促進によって、都市経済の活性化をもたらすと同時に、外来者(遍歴職人)の大規模な流入によって、都市に「名誉」をめぐるさまざまな葛藤・確執の発生しやすい社会環境を作りだしたことを確認した。 2.職人の「名誉」をめぐる争いは、同じ職種の中で、あるいは異なる職種間において、多様な状況のもとで生じたが、紛争の解決に際しては、いずれの場合も、(1)ツンフト文書や都市参事会文書が示すように、まずはツンフトが仲裁・調停をおこない、ツンフトの裁量・権限をこえる問題については、都市参事会が裁判をおこない、解決を図ったということ、(2)仲裁・調停においては、家族・親族や親方・友人など、当事者の共属集団のとりなしが一定の役割を果たしたということ、(3)「名誉」の処理を通じて、それまでの自力救済の慣習が否定され、都市当局の権力強化が図られたということ、などが見通しとして得られた。
|