本年度は主として、研究対象(流霞窓広住とその読本、また同時代の狂歌集及び狂歌師の読本)に関する基礎的な資料収集と調査を進めた。 都立中央図書館、京都大学、金沢市藤本文庫等において、流霞窓広住と関連の深い伯楽連系(頭光、浅草市人等)の狂歌集の網羅的な調査、及び頭光の読本『菟道園』の調査を行った。狂歌集の調査はまだ完了に至っていないが、連に於ける、広住のあまり高いとは言えないポジションはすでに見えはじめている。特に今回、新たに朱楽連との関連が浮上しており、今後その方面についても調査を進めてゆく必要がある。また、広住と交際の深かった浅草庵や俊満、霜解が本居宣長の来訪者記録に見えるという事実に暗示されるように、当時の江戸狂歌師の多くは和学に傾倒していた。狂歌師の読本制作を考える時、狂歌と読本という異なる文学様式とイデオロギーの断層をどのように埋めるかという問題があるが、そこに一つ「和学」という要素があるように思われ、今後そうした視野も広げて行く必要がある。 本研究の主眼は、広住読本の分析と史的位置づけにあるが、本年度はその準備段階としての書誌調査・出典研究・注釈作成等を進めた。『蜑捨草』東北大学附属図書館狩野文庫本をはじめとして、広住作品の諸本の書誌調査を実施し、広住の読本四部作についてはこれを完了した。現段階で広住読本の性格として見えてきたのは、中国白話小説系統の読本の様式を模倣しつつも、和の出典(軍記や巷説等)に多く依拠していること、勧懲主義の希薄であること、後期読本に通ずる大衆性の顕著であることなどである。今後、さらに同時代作品の傾向とも比較検討しつつ、広住作品に見られる教養や発想の質について、踏み込んだ分析をする必要がある。
|