• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

女子割礼(FGM)をめぐるフェミニスト言説とアフリカの女の表象についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 12710258
研究機関広島大学

研究代表者

大池 真知子  広島大学, 総合科学部, 講師 (90313395)

キーワードフェミニズム / 第三世界 / 文学 / FGM / ナイジェリア:ケニヤ:アメリカ:ソマリア / ジェンダー
研究概要

1.残念ながら、研究期間内に、FGMを直接扱った作品を分析し、論文の形でまとめることはできなかった。アリス・ウォーカーの作品を再読してみると、本研究代表者の知見ではこの問題を分析するには限界があり、ウォーカー研究者との共同研究が必要であると実感した。今後その道を探っていきたい。
2.しかし、民族、植民地支配、国家をめぐっていかなるフェミニスト言説が構築されているのかについて知見を深め、その知見をもとにして、過去に博士論文として発表した文章の一部を大幅に修正し、論文として発表することができた。諭文では、エリートのアフリカ人フェミニストが、草の根のサバルタンの女たちを代弁/表象するという問題を考察した。「アフリカの女」とひとくくりにされることが多いが、彼女らは、西洋から移入されたフェミニズムや、アフリカの女が昔から育んできた女の力と知恵をめぐって、みずからをさまざまな位置に置く。また、論文で扱った作品では、紛争下のレイプがテーマの一つとなっており、FGMを今後考察するにあたって、その他の性暴力の問題とからめて論じる道筋が見えてきたように思われる。
3.また、FGMを扱ったヤングアダルト小説の翻訳を現在進めている。FGMが高校のジェンダー教育の場で取り上げられる機会が増えてきているので、出版に向けて今後努力したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大池真知子: "ナイジェリア内戦文学における女の代弁/表象"ジェンダー研究. 4. 55-69 (2001)

  • [文献書誌] 大池真知子: "現実の母を描く"週刊朝日百科 世界の文学. 12-119. 265-267 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi