1.本研究は、文学史をメディア史との連関において考察する、近年のドイツでの研究動向に連なるものであるが、ドイツ語圏と日本との比較の視点を取りいれている。 2.今年度は、まず方法論の補強を行い、メディア史との関連で文学を論ずる方法が、比較文学の方法として有効であるという主張を確かなものとした。 3.研究の本論の部分は、時代を順に追って論ずるのだが、今年度はとりわけ、十八世紀後半から二十世紀初頭について多くを明らかにできた。具体的には、E.T.A.ホフマン作『蚤の親方』ほかいくつかの文学作品について、以下を明らかにした。 (1)江戸時代の日独における印刷技術は決定的に異なる。 (2)それが両文化圏の学問の記述形態や、視覚文化の違いに深く関わっている。 (3)以上二点が両文化圏の文学にも反映している。 (4)以上のような江戸時代の日独のパラダイムは、十九世紀後半から二十世紀初頭にかけて、新メディアの導入によって崩れたが、その崩れ方には共通性と相違とがあった。 以上の研究成果は、国内で二回、ドイツで四回の口頭発表・講演で披露した。
|