本年度は社会言語学、言語政策論などに関する一般的な書籍、日本及び中国の「国語政策」に関する資料を購入し、またフランスヘの出張によって、フランス国立図書館新館でベトナム植民地期の新聞資料を閲覧した。ベトナム語資料については、ベトナムにおけるベトナム語学、漢文チュノム研究の動向について雑誌等を通じてフォローした。 上記研究活動を通じ、ベトナムの「漢字/漢文」観については、現在のところ以下のような見通しが得られた。ベトナムでは「漢字」そのものは「クォックグー(国語)」の外部に置かれており、文字としての「漢字」の知識をもたなくなった現代のベトナム知識人にとって、「漢文」的教養は「クォックグー」で書かれた書籍を通じて習得すればよかった。しかしそれ以前、植民地期から独立後しばらくの間、上層の知識人は「クォックグー」と「(漢字で書かれた)漢文」の双方から得た知識によって、「ベトナム人」としてのアイデンティティを実質的に統合しており、文字のレベルでの「ローマ字」と「漢字」の対立をそのまま単純に「ベトナム」というナショナル・アイデンティティの差異と一致するとはみなせない。 また、これとは別に、「漢字/漢文」ではなくローマ字表記法としての「クォックグー」内部の間題として、現行のローマ字綴字法を改革する新しい綴字法の提案についていくつかの史料がえられた。「クォックグー(国語)」は、結果としては現行の正書法が普及したが、歴史的には複数の綴字法の提案があり、特に植民地期時代のそれにはフランス語の綴字法と発音の対応関係にあわせようとするための政策的な配慮もからんでいた。 なおベトナムにおける近代漢字語彙の形成、移入過程については、植民地期の辞書や諸文献の十分な探索成果が得られなかったが、本研究終了後も引き続き分析に努めたい。
|