本研究は、日本語における数量詞構文の使い分け(遊離数量詞構文と連体数量詞構文の機能区分)が話者の認知を反映し、語用論的な要因に左右されるという仮説を検証するものである。本年度は、当初の実施計画に沿って、理論的基盤の整備に重点をおいて研究を進めた。その内容は大きく4つに分けることができる。 1つは、認知上の要因として、「既定的単位」「未定的単位」という概念を設定することの有効性の検証である。これには、統語論的な背景と認知言語学的に探るべき方向性が考えられるため、関連する資料や情報を収集し、整理しつつ、理論の精緻化を進めているところである。 2つめは、数に関する言語表示を、言語研究全般においてどう位置づけるか、また、その基盤をどう整備するかという問題の解決である。日本語における数表示は、文法範疇としては存在しないとされてきたが、語用論的な観点から見ると、「一貫性」を確保する意味で日本語にも「数」のカテゴリーを考えるべきこと、また、そこにはいくつかの意味特徴が階層的に関わっていることが、徐々に見えてきた。この仮説の論証については、次年度に論文の形で成果にできる見込みが立っている。 3つめは、語用論研究の枠組みの中での位置づけと、その扱いの確定である。その中で、数量詞構文の問題を語用論の領域から扱う場合に、意図や認識や解釈といったシステム的なレベルで扱うべきケースと、指示詞・談話標識・省略などの個別トピックの領域で扱うべきケースの2つが想定されると、現時点では考えている。この方向性に沿って、数量詞と数量詞構文を含む「数」の領域を2つのレベルで捉えなおし、理論的な精緻化を行おうと考えている。 以上の理論面の作業と平行して、関連する例文のデータベース化を進めており、おおよそ計画の3分の1程度が集められている。
|