• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

日本における外国人劇団の巡業-ミルン一座のシェイクスピア上演-

研究課題

研究課題/領域番号 12710293
研究機関同朋大学

研究代表者

小林 かおり  同朋大学, 文学部, 講師 (40308820)

キーワードシェイクスピア上演 / 日本 / 明治 / ナショナリズム
研究概要

本年度は、明治の終わりから大正にかけて、日本を訪れた欧米外国人劇団のシェイクスピア上演が、日本の知識人、とくに坪内逍遥に与えた影響を研究した。坪内が、1913、4年ごろに書いたと思われる、1891年に来日したミルン一座と、1912年に来日したアラン・ウィルキー一座のシェイクスピア上演についての批評をもとに、日本における欧米人劇団によるシェイクスピア上演の影響を探った。そして、この批評をもとに、坪内が当時考えていた「正当な」シェイクスピア上演について考察した。また、当時の日本の知識人にとって、シェイクスピアは、西洋文化の象徴であり、彼らのシェイクスピアに対する姿勢は、すなわち西洋文化および社会に対する姿勢とみなすことができる。興味深い事に、1891年のミルン・座と、1912年のウィルキー・座のシェイクスピア上演に対する坪内のスタンスは異なっており、これは、この二つの劇団のシェイクスピア上演の間に、日本が日清・日露戦争を経験し、韓国、台湾を併合した結果、西洋人ではない「他者」を他のアジア人に見出したことと深く関係があると思われる。1890年代に見られた坪内の盲目的なシェイクスピア崇拝の姿勢は、こうした歴史的背景のなかで徐々に変遷していったのである。この研究は、"Shakespeare and National Identity-Shoyo TSUBOUCHI and his "authentic" Shakespearean Production in Japan"と題して、2001年4月下旬、スペインで行われるシェイクスピア国際学会で発表する事になっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kaori KOBAYASHI: "Shakespeare and National Identity-Shoyo TSUBOUCHI and his "authentic" Shakespearean Production in Japan"World-Wide Shakespeares. (予定). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi