• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ブラジル訴訟法における「非全員一致判決異議申立」制度

研究課題

研究課題/領域番号 12720002
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 美由紀  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 講師 (00313049)

キーワード違憲審査制 / ブラジル
研究概要

本年度の研究は、日本における研究(2000年11月まで)と現地に滞在しての研究(2000年12月以降)とに分かれる。
日本においては、ブラジルの違憲審査制に関して、入手可能な判例を中心に研究したほか、同制度を、法的な制度としてのみならず、社会科学上の現象として見た場合はどうなるかという視点から、非法学的文献からの情報も素材として含め、考察することを行った。
ブラジルに到着して以降は、サンパウロ大学法学部を活動の主たる拠点として、まずは違憲審査制を、憲法学からだけでなく他の法学分野との連関を重視しながら研究を開始した。とりわけ、訴訟の一形態としての違憲審査という観点から、ブラジルの訴訟制度体系の中での違憲審査という捉え方も試み、そのために、ブラジルの訴訟制度の根幹の理解に取り組んできた。そして、それ以外の分野についても、いわばブラジル法の総体を違憲審査制を核にして理解するよう、文献の収集とその研究を試みている。そのために、現地の法律家等の協力を請いながら、必要基本文献の選択、文献目録の作成、書店ルートの確保(新刊書および古書)、交渉と購入を行い、入手文献の検討を開始した。同時に、違憲審査制のあり方をブラジルという一つの社会単位の中での対応として捉えるために、現地の法律家の知己を得て、この制度を取り巻く法的環境、またそれを支える法的思考方法、実務家にとってのこの制度の意味を理解できるよう、発問を続けている。現在のところ、知遇を得た実務家は弁護士に偏っているので、今後は裁判官へのインタヴューの機会を得たいと思っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤美由紀: "ブラジルの違憲審査制の比較法的位置付け(註:1999年号ですが、発行されたのは2000年です)"比較法研究. 61. 147-157 265-267 (1999)

  • [文献書誌] 北村一郎,佐藤美由紀: "書評 森征一,二宮正人 著「ポ日法律用語集」"ジュリスト. 1184. 107 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi