• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

日本の南洋群島統治-国際連盟脱退からアジア・太平洋戦争まで-

研究課題

研究課題/領域番号 12720065
研究機関法政大学

研究代表者

今泉 裕美子  法政大学, 国際文化学部, 専任講師 (30266275)

キーワード南洋群島 / 植民地 / 沖縄 / 移民 / 委任統治 / 戦時 / 国際関係 / ミクロネシア
研究概要

本年度初めに提出した研究実施計画に基づき、国内外での聴き取り、文献史料調査に重点をおいた。
国外ではハワイ大学ハミルトン図書館で南洋庁関係史料を調査し、本研究遂行に重要な史料を発見できた。しかしながら、史料複写の手続きに予想外の時間がかかったため、経費が明らかになるまで研究費用の執行を控えざるをえず、また、補助金使用予定内訳を変更して複写費用に多額を費やすことになった。これら史料は、本研究が最終的に作成をめざす博士論文執筆に大きく貢献するものである。
国内では、したがって沖縄と東京近辺での聴き取り調査に留まった。聴き取りでは、南洋群島での日本人教育関係者、教育を受けた人々について聴き取りを進めた。また、本研究の大きな枠組みとなる植民地研究について、日本での研究動向を『別冊歴史読本』(2000年6月)にまとめた。南洋群島の制度そのものに関する戦前期の学界、言論界の議論についても調査を進め、その成果は日本国際政治学会2000年度研究大会の部会(C-3)で発表され(5月21日)、『国際政治経済研究』(2001年3月刊行予定)に活字化される。さらに、沖縄大学地域研究所では「沖縄とミクロネシア」と題する研究報告を行い(2000年10月7日)、南洋群島での沖縄出身者の暮らし、政治・経済活動、企業や南洋庁の沖縄出身者への政策から、近現代日本と沖縄、ミクロネシアとの関係を明らかにした。
現在、これら調査を踏まえて、南洋群島への現地住民政策に関する論文と、1935年〜アジア・太平洋戦争開戦前までの南洋群島統治についての論文を執筆中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 今泉裕美子: "多様化する日本植民地研究"別冊歴史読本. 25巻10号. 148-151 (2000)

  • [文献書誌] 今泉裕美子: "戦前期日本の国際関係研究にみる「地域」-矢田原忠雄の南洋群島委任統治研究を事例として-"国際政治経済学研究. 第7号(3月刊行予定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi