• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

光共振器中量子ドットにおける電子-光子結合の増強効果と光制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12740185
研究機関山口大学

研究代表者

栗巣 普揮  山口大学, 工学部, 助手 (00253170)

キーワード微小光共振器 / 半導体量子ドット / 励起子
研究概要

本研究では、誘電体多層膜で構成される光反射鏡の間に半導体量子ドットを挿入した微小光共振器を作製し、自然放出光の増強・抑制など光制御に関する研究を行った。作製した微小光共振器は誘電体多層膜鏡として(λ/4)TiO_2/(λ/4)SiO_2を、光活性層として大きな電子-光子結合を持つCuCl量子ドットを用いた。
CuCl量子ドットを多層膜鏡が形成する光定在波の腹位置に配置した試料では、励起子及び励起子分子発光の増大が、光定在波の節位置に配置した試料では、こられ発光の抑制が観測された。また、多層膜鏡の層数を増大させると、発光の増大率が増大した。これらの結果は、誘電体多層膜による光閉じ込めにより電子-光子結合が増大させられることに起因しているものと考えられる。すなわち、量子ドットを光活性層とする微小光共振器において自然放出光が制御可能であることを見出した。
一方、微小光共振器中CuCl量子ドットの発光の放射角度依存性性を測定したところ、励起子発光と励起子分子発光で異なる依存性を示すことがわかった。励起子発光では、角度の増大とともに単調に減少するのに対し、励起子分子発光では、ある角度位置において発光が増大した。すなわち、励起子分子発光において明瞭な指向性が存在することを見出した。これは、共振器の共振モードがある特定の角度で励起子分子発光のエネルギー位置と一致したことによると考えられる。しかし、この場合、励起子発光においても指向性が現れるはずであるが、実験結果はそのようになっていない。したがって、この励起子発光と励起子分子発光の指向性の違いについては、励起子のコヒーレンスが関与している可能性が示唆される。本研究については今後、さらに詳細な実験や解析を行う必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Kurisu, K.Nagoya, N.Nakayama, S.Yamamoto, M.Matsuura: "Exciton and biexciton properties of CuCl microcrystls in an SiO_2 matrix prepared by sputtering method"Journal of LUMINESCENCE. 87-89. 390-392 (2000)

  • [文献書誌] H.Kurisu, A.Yahata, E.Koba, S.Yamamoto, M.Matsuura: "Enhanced Spontaneous Emission from Distributed Feedback Cavity with CuCl Quantum Dots."The proceedings of 25th International Conference of the Physics of Semiconductors. 1295-1296 (2001)

  • [文献書誌] H.Kurisu, J.Horie, S.Yamamoto, M.Matsuura: "Enhancement of exciton and biexciton luminescence in CuCl QDs on dielectric multilayers"International J. Modern Physics B. (accepted).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi