• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

多核希土類ポリ酸を前駆体とする蛍光体の合成と高性能フォトニクス材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12740360
研究機関東京工業大学

研究代表者

成毛 治朗  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教授 (40237623)

キーワードポリ酸 / ヘテロポリ酸 / 希土類 / 構造解析 / 発光スペクトル / 熱分解 / 希土類モリブデン酸 / 蛍光体
研究概要

1.欠損型Keggin構造の[SbW_9O_<33>]^<9->及び欠損型Lindqvist構造の[W_5O_18]^<6->を配位子とする希土類(RE)錯体,[(RE)_2(H_2O)_2(SbW_9O_<33>)(W_5O_<18>)_2]^<15->(1),[(RE)_3(H_2O)_4(SbW_9O_<33>)_2(W_5O_<18>)_2]^<21->(2)の構造解析を行い,いずれもポリタングステン酸イオンを構築ブロックとする新規な希土類ポリタングステン酸であることがわかった。
2.化合物1内の2つのREサイトSite I, Site IIについてRE^<3+>の種類(イオン半径)による占有率の違いを発光スペクトルと結晶構造解析の両面から検討した結果,SIte Iには種々のRE^<3+>が入るのに対しSite IIにはサイズの小さなRE^<3+>が優勢的に入ることを見いだし,その理由を考察した。
3.RE^<3+>をもつポリモリブデン酸[(RE)_2Mo_8O_<27>]・18H_2O(RE=Eu, Gd)の空気中熱分解により新規な希土類モリブデン酸(RE)_2Mo_5O_<18>, (RE)_6Mo_<12>O_<45>, (RE)_4Mo_7O_<27>, (RE)_6Mo_<10>O_<39>を見いだし,X線構造解析を行った。これらは(RE)_4Mo_7O_<27>を除いてすべて同形であった。Eu_4Mo_7O_<27>とGd_4Mo_7O_<27>の構造の差異について考察した。
4.上記で見いだされた(RE)_2Mo_5O_<18>についてEu/Gd固溶体Eu_xGd_<2-x>Mo_5O_<18>を合成し発光強度を調べたところ極めて高輝度の赤色蛍光体であることがわかった。
5.[Tb_2Mo_8O_<27>]・18H_2Oの熱分解で化合物Tb_2Mo_4O_<15>が得られ,同形の既知のHo化合物や異なる構造のLa, Ce, Pr化合物と比較検討された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Naruke: "Synthesis and Structure of Ln(W_5O_<18>)-Capped Mixed-Ligand Polyoxotungstolanthanoate[Ln(W_5O_<18>)[{Ln(H_2O)_2(SbW_9O_<33>)(W_5O_<18>)}]^<15->(Ln=Sm and Er)"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 74. 1289-1294 (2001)

  • [文献書誌] H.Naruke: "Crystallization and Structural Characterization of Two Europium Molybdates, Eu_4Mo_7O_<27>and Eu_6Mo_<10>O_<39>"J. Solid State Chem.. 161. 85-92 (2001)

  • [文献書誌] H.Naruke: "Tb_2Mo_4O_<15>"Acta Crystallogr., Sect. E. E57. i106-i108 (2001)

  • [文献書誌] H.Naruke: "Size-dependent Population of Trivalent Rare Earth Cations (RE^<3+> in[(RE)_2(H_2O)_2(SbW_9O<33>)(W_5O_<18>)_2]^<15->, and Structural Characterization of a Luthetium-polyoxotungstate Complex [Lu_3(H_2O)_4(SbW_9O_<33>)_2(W_5O_<18>)_2]^<21->"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 74(印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi