• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

分子応答による自己集合:籠状多面体ホストの創製と巨大多面集合体への展開

研究課題

研究課題/領域番号 12740378
研究機関福井大学

研究代表者

徳永 雄次  福井大学, 工学部, 助教授 (80250801)

キーワードボロキシン / 自己集合 / 可逆結合 / エントロピー支配 / 電子効果
研究概要

前年度の研究より、ボロニックアシッドの自己集合によって形成されるボロキシンの生成には立体効果や立体電子効果が重要であることが示唆された。そこで様々な置換基を持つ各種アリールボロニックアシッドを合成し、それらのボロキシン生成を検討した。ボロニックアシッドを重クロロホルム中、水存在下に核磁気共鳴を測定したところ、ボロニックアシッドとボロキシンとの平衡が観測され、また平衡に達したのちの積分比より平衡定数が求めた。得られた平衡定数と置換基との関係をハメットプロットしたところ、よい相関が得られ、電子供与性置換基の導入はボロキシン形成を優位に、また電子吸引性置換基はボロキシン形成を不利にするものであることが示された。また、同様の測定を種々の温度にて行い、熱力学的なパラメーターを求め、ボロキシン形成はエントロピー支配で進行することも見出した(論文投稿中)。続いて、異なる2種のボロニックアシッドを混合し、形成されるヘテロボロキシンの生成も同時に確認した(論文作成中)。
次にこれら知見を踏まえ、ジボロニックアシッドより形成される、ジボロキシンの合成を検討した。π電子豊富なアントラセンをスペーサーに持つジボロニックアシッドを合成し、種々の溶媒中にてジボロキシンの創製を試みたが、モノボロキシンの形成のみが認められ、目的物を得るには至っていない。これはスペーサーに用いたアントラセンの立体障害によるものと考察し、現在1,8ジフェニルアントラセン、ジフェニルキサンチン、またはカリックスアレンをスペーサーに持つ化合物を用いて多面集合ボロキシンの合成を検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 上野裕紀, 徳永雄次, 下村与治, 瀬尾利弘: "ボロキシンの生成:置換基効果と熱力学"平成13年度有機合成化学セミナー講演要旨集. 16 (2001)

  • [文献書誌] 上野裕紀, 徳永雄次, 下村与治, 瀬尾利弘: "ボロキシンの生成:置換基効果と熱力学"日本化学会第81春季年会. II. 1440 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi