• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

シロイヌナズナの突然変異株を用いた花序形態形成の分子遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 12740431
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 卓  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20271710)

キーワードシロイヌナズナ / DNAトポイソメラーゼI / らせん葉序 / 形態形成 / T-DNA插入
研究概要

らせん葉序および花序の規則的なパターンが乱れる表現型を示す、シロイヌナズナのT-DNA挿入突然変異株において、DNAトポイソメラーゼI遺伝子にT-DNA挿入が見つかり、これが原因遺伝子であると示唆された。この野生型遺伝子を変異株へ導入して相補実験を行ったところ、表現型が完全に回復したことから、DNAトポイソメラーゼIの欠損が変異表現型の原因であると結論した。この遺伝子の発現は、変異株では検出されず、野生株では、各器官において一様に認められた。酵母や動物でDNAトポイソメラーゼIの特異的な阻害剤として知られているCPTを培地に添加したところ、野生株に葉序や花序の変異表現型をもたらすことはできなかったが、CPTが植物の成長に対しても濃度依存的に阻害効果をもつことが分かった。変異株では、野生株に比べて明らかなCPT耐性の増加が認められた。茎頂分裂組織の肥大するclavata1変異株との二重変異では、相加的な表現型が観察された。シロイヌナズナの染色体上では、このDNAトポイソメラーゼI遺伝子に隣接して、その相同遺伝子が存在していることから、そのアンチセンスRNAおよび二本鎖RNAにより発現を抑制された形質転換植物の作成を試みたが、形態異常の表現型は観察されなかった。現在、これらの植物について先のT-DNA挿入変異株との掛け合わせを行い、2つのDNAトポイソメラーゼI遺伝子の発現解析と植物の形態観察をすすめて、両遺伝子の機能とらせん葉序および花序の規則性との関係について、明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shio Matsuhara: "Heat-shock tagging : a simple method for expression and isolation of plant genome DNA flanked by T-DNA insertions."The Plant Journal. 22. 79-86 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi