• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

インターネットにおけるMPLSの性能評価,およびQoS制御実現性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12750341
研究機関九州工業大学

研究代表者

川原 憲治  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (40273859)

キーワードMPLS(Multi-protocol Label Switching) / LSR(Label Switching Router) / カットスルー転送 / QoS制御 / 設定可能LSP(Label Switched Path)数 / 帯域割当 / バッファサイズ設計 / 性能評価
研究概要

インターネットにおいて、レイヤ3の経路制御とレイヤ2の高速転送を同時に提供するMPLS(Multi-protocol Label Switching)技術を実装したLSR(Label Switching Router)の基本特性を明らかにした昨年度の研究成果を踏まえて、QoS制御実現のために以下の理論解析を行った。
現在のインターネットにおいて転送の大部分を占めている非実時間トラヒックをLSRに収容する場合、その要求するQoSは、パケットの廃棄率を低く抑えることにあるが、そのためには、LSRにおいてバッファが必要となる。一方、実時間トラヒックを優先的にカットスルー転送して、転送遅延要求を保証するためには、カットスルー転送のための経路や、帯域割当が重要になる。このように両トラヒックのQoS要求を同時に満足するために、LSRにおける最適な設定経路数、帯域割当、およびバッファサイズを決定する必要があるが、両者のトラヒックパラメータを与えると、それを設計するための手法を提案し、数値計算により、その効果を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Nakazawa, K.Kawahara et al.: "Performance Analysis of IP Datagram Transmission Delay in MPLS : Impact of both the Number and the Bandwidth of LSPs on Layer2"Proceedings of IEEE ICC2001. 1006-1010 (2001)

  • [文献書誌] S.Nakazawa, K.Kawahara et al.: "Performance Analysis of IP Datagram Transmission Delay in MPLS : Impact of both Number and Bandwidth of LSPs of Layer"IEICE Trans. Commun. E85-B, No.1. 165-172 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi