• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

マルチキャリアを用いた高速伝送可能なCDMAの構成法および受信特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12750346
研究機関千葉工業大学

研究代表者

佐波 孝彦  千葉工業大学, 工学部, 講師 (60293742)

キーワードマルチキャリアCDMA / マルチコードCDMA / 並列組合せ方式
研究概要

本年度は,マルチキャリアを用いた符号の順列と組み合わせを用いたマルチコードCDMAの構成法に関して検討を行った.マルチコードCDMA方式は,低速なデータはそのまま拡散変調するが,高速なデータの場合,ビット系列を直並列変換し複数の低速ビットデータ列として扱う.それぞれのチャネルに複数の直交した拡散符号系列を割り当てることによって,同じ帯域幅,同じ処理利得の複数のチャネルを同時に送信する方式である.しかし,各端末に用意できる拡散符号の数には限りがあるため,より少ない符号でさらに高速な伝送を行える方式が望まれている.そこで,本研究では,拡散符号の順列・組み合わせを用い,複数キャリアで情報を伝達する方式を検討する.従来,拡散符号の組み合わせを用いた並列組み合わせ方式等は提案されているが,本研究では,さらに複数キャリアとキャリア番号の順列を取り入れてより多くの情報をより少ない符号とキャリアで伝送しようとするものである.
簡単のために小さい数値による例を示す.端末には,拡散符号が5個用意されており,二つのキャリアを用いて伝送することを考える.各キャリアに二つの符号チャネルを用いて符号の選択状態にも情報を乗せることを考える.すると,各キャリアについて,それぞれ5個の符号の中から任意の2個を選ぶ組み合わせは10通りある(_5C_2=10).さらに,それらの符号の組み合わせを2個のキャリアに配置する重複順列は_<10>II_2=100.従って,全部で100通りのパターンが存在する.複数ユーザがいることを考慮して,一つの端末においてはその100パターンのうち64パターンしか用いないとすると,符号とキャリアの状態に6ビット分の情報を乗せることが可能になる.当然,上記は説明のために単純化した場合であり,ユーザの符号の割り当て方,分離の方法や誤りが起きることを考慮していないため,実際にシステムにするときには,誤り訂正の方式,情報のマッピングの方式を詳細に検討する必要がある.従来,拡散符号の組み合わせを用いた並列組み合わせ方式等は提案されているが,本研究では,さらに複数キャリアとキャリア番号の順列を取り入れているため,より少ない符号にてより多くの情報を伝達できるものと考える.本年度は,上記検討を行った結果,従来システムと同じ帯域で誤り率特性を維持しつつ約2倍の情報量を伝達可能であることを示した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hiromasa Fujii: "RP-reconstructing ARP strategy for micro-cellular systems"IEICE Transactions on Communications. E83-B,no.5. 1122-1127 (2000)

  • [文献書誌] Shingo Suwa: "Reduced complexity of multi-code DS-CDMA receiver using a COF only for pilot channel in forward link"Proc.of IEEE Vehicular Tehnology Conference Fall (VTC2000 Fall). CD-ROM. 401-405 (2000)

  • [文献書誌] Masashi Akaiwa: "A multicarrier DS/SS system using parallel combinatory scheme"Proc.of International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA2000). Vol.2. 752-755 (2000)

  • [文献書誌] Masaki Shibahara: "Multi-stage serial interference canceller with new interference rejection weight control using residual signal at the end of each stage for DS-CDMA systems"Proc.of International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA2000). Vol.2. 899-902 (2000)

  • [文献書誌] Hiromasa Fujii: "Novel decoding algorithm with weighting of extrinsic information for punctured turbo-codes"Proc.of European Personal Mobile Communications Conference (EPMCC 2001). CD-ROM. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi