• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

船内における2GHz帯無線LANの電波伝搬の調査

研究課題

研究課題/領域番号 12750357
研究機関鳥羽商船高等専門学校

研究代表者

鈴木 治  鳥羽商船高等専門学校, 商船学科, 講師 (20270275)

キーワード無線LAN / PHS / ISM / 電界強度 / 誤り率
研究概要

無線LANやBluetoothなど、従来は有線で行われていた機器間通信が一般的になりつつあるが、これらは船での利用例は想定されておらず、電波伝搬が異なる事が予想される。本研究は本校の練習船鳥羽丸と、鉄筋コンクリート(学生寮)の建物内での2GHzの電波伝搬を調べた。
外から建物内への電波はガラスや壁により数dB減衰することがわかっているが、船は、開口部が狭く、また船内の電波伝搬を測定された例は少ない。そこで、船における電波伝搬を調査するためにPHS基地局(松下製KX-PH470,10mW)を船内に配置し電界測定と誤り率をポイント測定法で測定(岩通製SD-80)した。見通しである通路は減衰が少なく、同一フロアであれば双方とも、通信に支障がなかった。
船と建物共、階層が変わった場合の個室については壁の数に応じた減衰あり、通路は送信点からの距離が近い(15m以内)場合、距離と電界強度の相関は見られず、遠い場合には距離による減衰が認められた。電界強度とPHSの制御chフレーム誤り率の関係を調べた場合、誤り率が高いのは鳥羽丸で電界強度が高いときに、寮は低いときに発生している。これは、鳥羽丸は干渉による誤りであり、寮内は弱電界による誤りであることがわかり、これらは材質の違いによる反射によるものである。
船と寮での伝搬調査により、寮内が減衰が少なく、船内は鋼板の反射による誤り率が高いことがわかった。船内での誤り率を低下させるために、電波吸収材を利用することで、建物と同様な通信環境で次世代の機器間無線通信が利用できることが明確になった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鈴木治: "PHS無線LANを用いた海中転落者検知システム"2000年電子情報通信学会総合大会論文集. B・1. 30 (2000)

  • [文献書誌] 鈴木治: "インターネット標準技術を使った船員のための電子メールシステムの提案"日本航海学会論文集. 104号(未定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi